現在のネットは様々な会社から提供されており、料金やサービスなども多様化しています。これからインターネットを選ぶ人にとって、数ある中から選ぶというのは大変に思われます。そんな時に便利なのが、様々ななジャンルの価格を一覧で紹介してくれる「価格.com」です。価格.comでは、各社インターネットの価格だけでなく、口コミも寄せられているので参考にするには丁度いいサイトです。
今回のお話は、価格.comで紹介されているプロバイダの料金比較について解説します。
Contents
価格.comのプロバイダ料金比較への疑問
価格.comでは、家電製品や生活雑貨から、インターネット回線や保険などあらゆる商材の価格比較が行われています。商材の種類は形のないものまで取り扱われているので、ネットの料金を簡単に一覧するにはとても便利なサイトです。
しかし、価格.comの料金比較を見ていて疑問に思った方もいるのではないでしょうか?最安ランキングを見てみると、実質1円/月というまず、ありえない価格がランクインしています。それも一つだけではなく、ランキングのトップ3を占めているケースも少なくありません。しかも、ランクインしている光回線がネット上で「高い」と評判の会社であることもしばしば・・・。
これは一体なぜなんでしょうか?まずその仕組みや内訳を調べるために、価格.comの最安ランキングの見方から調べていきましょう。
価格.comの最安ランキングの見方
価格.comでプロバイダ料金を調べたい時は、ホーム画面から「プロバイダ」のリンクを踏んでいきます。ページ下部のヘッダー部分、もしくは右側のプロバイダ ランキングからでも行くことができます。プロバイダのページにたどり着いたら、後は調べたいことをチェックボックスから選べば、知りたいことの一覧が表示されます。
最安ランキングの項目は「地域」「住居タイプ」から調べることができ、上から光回線、モバイル回線、ADSL回線の順に並んでいます。さらに下を見ると注目キャンペーンの項目でキャッシュバック額まで調べることができます。
詳細ページでは情報の掘り下げができる
最安ランキングは、初年度利用時点での価格で上位3位までが1ページ目に紹介されています。さらに詳細を調べたい場合は、3位の右下にある「光回線のプランをもっと見る」のリンクに進むと詳細ページに進みます。詳細ページには条件検索が設置されており、各種項目をソートすることでさらに詳しい情報が得られます。
プロバイダの料金比較は、47都道府県別から住居タイプで調べることができ、自分の地域で調べることが可能です。その他に詳細ページでは、契約プランの利用年数を「1年」「2年」「5年」ごとで調査でき、プロバイダごとに主な特典紹介や申し込み窓口へのリンクが一覧で紹介されています。
2018年2月時点の最安ランキング
価格.comの価格の更新はショップの更新に合わせて行われているため、ランキングは常に変動していると考えておくべきです。更新は大体24時間ごとに行われ、昨日よりも高い、もしくはその逆も十分に考えられます。プロバイダ料金の価格変更は、事前に告知されるので、すぐに変わるということはほとんどないでしょう。
インターネットはプロバイダごとに各社独自のサービスが提供されているため、初月無料だったり、利用期間ごとの割引を適用しているところも多いものです。光回線は2年の利用期間が一般的なので、今回の調査の条件として「2年間の利用年数」「住居タイプ別」「ランキング3位」までを見てみましょう。
とりあえず、今回は料金比較の仕組みを調べることですので、地域にこだわらずに上記の条件で調べていきたいと思います。それでは早速、2018年1月時点での最安値ランキングを見てみましょう。
初年度の月額費用が実質1円を検証
※価格.comのランキング表より引用
順位 | プロバイダ | 回線 | 毎月の支払い料金 | 初年度の実質費用 |
1位 | NURO光 | 平均1,592円/月 | 1円/月 | |
1位 | So-net | auひかり | 平均1,607円/月 | 1円/月 |
1位 | BIGLOBE | auひかり | 平均2,638円/月 | 1円/月 |
1位 | ぷらら光 | 平均5,778円/月 | 1円/月 |
まず上の表は「1年間ご利用の場合」から調べた東京都の戸建て住宅の料金比較です。早速トップ3の初年度実質費用が1円/月で占められています。毎月の支払い料金がそれぞれ発生しているにも関わらず、この時点で色々と勘ぐってしまいたくなりますが、大抵の人は予想がつくかもしれません。
実質1円を可能にするには新規申し込み特典などによる割引などが考えられます。
上の表で平均支払金額と実質費用が表示されていますが、価格.comでは目安として両方を提示しています。混乱する人もいるかもしれませんが、平均支払金額は実際に支払う金額になります。平均支払金額と実質費用の違いについては解説しながら説明します。
NURO光 | |
内訳 | |
月額料金 | 5,122円 |
工事費用 | 1,440円×30回払い |
初期費用 | 0円 |
契約事務手数料 | 3,240円 |
価格.com限定割引特典 | 開通月最大5,122円割引 |
月額料金2~12ヶ月目まで4,800円割引 (11ヶ月分合計52,800円割引) 22,610円の現金キャッシュバック | |
1年間平均月額料金 | 1,885円 |
価格.comでは光回線の申し込みも行っており、価格.comから申し込むことでサイト限定特典を適用することができます。NURO光を申し込んだ場合、「22,610円キャッシュバック」に初月と2~12ヶ月分の割引を合計した「支払い料金57,922円割引」の2つが適用されます。さらに現金で22,610円のキャッシュバックもつくので、ここだけ見れば価格.comがスゴイお得な申し込み窓口に見えてしまいます。
実質費用の仕組み
本来なら初年度は契約事務手数料と12ヶ月分の月額料金を支払うわけですが、価格.comでは利用開始2ヶ月目から12ヶ月分の工事費用と12ヶ月分の月額料金が割引されます。契約事務手数料は必ず払わなければいけないので、既にこの時点で実質1円は無理なはずです。
とりあえず、12ヶ月分の初期費用と月額料金の合計、それに割引特典の合計金額を計算してみましょう。これらを計算して出した初年度の費用が以下になります。
価格.comでの初年度請求金額内訳
- 開通月の費用:3,240円
- 2~12ヶ月の月額料金:5,122円×12ヶ月=61,464円
- 基本工事費用30回払い(2~12ヶ月分):1,440円×11ヶ月=15,840円
合計:80,544円
価格.com限定特典割引内訳
- 開通月最大5,122円割引
- 月額料金2~12ヶ月4,800円割引:4,800×11ヶ月=52,800円
合計:57,922円(支払い料金割引特典)
初年度費用内訳:80,544円-57,922円=22,622円
1年間平均月額料金:22622円÷12ヶ月=1,885.2円
1ヶ月目は月額料金無料となるので、契約事務手数料の3,240円のみの支払いとなります。2ヶ月目以降は通常の月額料金に分割工事費用が請求される代わりに、4,800円の割引が適用されます。価格.comからNURO光に申し込んだ場合、1年間で発生する費用は22,622円になります。合計金額を12ヶ月で割れば1,885.2円なので、四捨五入すれば価格.comが提示している1年間の平均月額料金にぴったりになります。
平均月額料金は正しいのですが、これでは初年度の実質費用の1円にはほど遠く、それでは「実質1円とは何だったのか」と言う話になりますよね?気づいた方も多いと思われますが、初年度の内訳に現金キャッシュバックの22,610円を加えてみると、12円になって丁度12ヶ月で割れる計算になります。
料金比較はキャッシュバックを含めた合計金額!
つまり、価格.comのNURO光の初年度実質1円とは、キャッシュバックを含めた料金で計算されているのです。公式特典やキャッシュバックを合計した金額で高額に見せる代理店も中には存在しますが、価格.comでも同じように扱っていたことが判明しました。
確かに実質1円というのは間違ってはいませんが、これを知ってしまうとキャッシュバックの22,610円という中途半端な数字は、わざわざ実質1円/月という宣伝に使うために設定したのではないかと邪推してしまいます。実は価格.comでのNURO光は、1月の方が割引額が多く、平均月額料金も安かったのです。
2月は若干値上げしてしまったように思いますが、実質1円/月と言うのを見てしまうと別に損はしていないんじゃないかとも考えてしまいそうになります。実際に支払う金額は大きくなっているので、キャッシュバックを確実に掴んでいかないと損をすることになります。
ここまでは全ての料金比較に当てはまるため、2位以下も同様の計算で成り立ちます。他の回線の実際の支払金額を知りたい場合は、同じように割引とキャッシュバックを計算すれば導き出せます。
2年間利用した場合の内訳
初年度の実質費用1円/月で最安値ランキングトップだったNURO光も、2年間利用した場合だと5位にランクダウンしてしまいました。価格.comの特典は契約期間ごとにキャッシュバックが用意されており、2年間では31,030円にキャッシュバック額が上がっています。こちらのキャッシュバックにもちょっとした仕組みがあるので、後程説明します。
2年契約の計算方法も12ヶ月目までは1年間利用の時と同じで、13ヶ月後以降の計算をします。価格.comの割引特典は12ヶ月目までになるので、13~24ヶ月目は通常料金が請求されます。
- 月額料金:5,122円×12ヶ月=61,464円
- 基本工事費用:1,440円×12ヶ月=17,280円
- 初年度合計:22,622円
合計:61,464円+17,280円+22,622円=101,366円
初年度費用内訳:80,544円-57,922円=22,622円
13~24ヶ月目の費用内訳:78,744円
2年間平均支払い料金:78,744円÷24ヶ月=4,223.6円
内訳はこのようになり、2年間の平均月額料金は四捨五入で4,224円になります。これだと通常料金と大して変わらず、あまりお得感がありません。ここで再び登場するのがキャッシュバックです。
2年契約のキャッシュバックは2回に分けられる
2年間で発生する費用の内訳が22,622円に対し、キャッシュバック額は31,030円。費用が割引どころかプラスになっています。表記ミスでもない限り、これでは全員が2年契約を選ぶに決まっています。もうここまでくればほとんどの人が気付いていると思いますが、2年契約のキャッシュバックは、1年目のキャッシュバックに上乗せした合計金額で計算されています。
初年度費用内訳:80,544円-57,922円=22,622円
2年目でのキャッシュバック:8,420円
2年間合計:31,030円
月額基本料金がNURO 光G2Vの料金プランで計算されていることから分かる通り、NURO 光G2Vは2年契約です。1年間のみの利用だと9,500円の違約金が発生してしまい、結果的に支払金額が多くなってしまいます。
2年間で平均4,224円に対してキャッシュバックの31,030円を計算すると、4,224円×24ヶ月=50,688円-31,030円で70,346円になります。これを2年間で割れば価格.comが提示しているように2年間の実質費用は2,931円になります。
キャッシュバックの注意点
価格.comの料金比較は、キャッシュバックありきで計算されており、確実にキャッシュバックが支払わなければ最安値どころではなくなります。さらに言えば、申し込めばキャッシュバックが確実にもらえるというわけではなく、適用されるための条件もいくつか存在します。次に解説するのは、いくつかのキャッシュバックの注意点です。
キャッシュバックには期限がある
サイト限定のキャンペーンであるキャッシュバックは、価格.comからと言うことを前提に期間内に申し込む必要があります。価格.comのキャンペーンは1ヶ月単位で行われており、今回も2月中の期間限定となります。
キャンペーン期間
2018年2月1日~2018年2月28日
契約プランは2年契約のみ
ここまでで既に触れていますが、適用条件の料金プランはNURO 光G2Vのみとなっています。キャッシュバックは1年であろうと5年であろうと、全て2年契約でしか受け付けていません。前の方でも説明しましたが、NURO 光G2Vは契約期間中の契約解除には9,500円の違約金が発生します。
ここからも分かるように、価格.comのキャッシュバックは2年間使うことを前提として用意されています。わざわざキャッシュバックを取るために解除料金を払うくらいなら、2年間使い続けることを考えるのは当然と言うべきでしょう。
適用される地域が限定されている
適用される地域は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の7つのエリアのみとされています。
NURO光はエリアが限定されている光回線であるため、提供エリア外では回線を引くことができません。基本的には関東圏を中心としてサービスが提供されており、関東限定の光回線のイメージを持っている人も少なくないでしょう。
しかし、2018年の1月下旬より関西・東海エリアも開局することとなり、早速NURO光に申し込もうという人も多いはずです。残念ながら価格.comのキャンペーンは関東圏限定となっており、西日本方面の方がNURO光を最安値で利用することはできないのです。
キャッシュバックの受け取りまでが長い
NURO光はSo-netの回線接続サービスであるため、キャッシュバックの受け取りには専用のソネット de 受取サービスを利用する必要があります。キャッシュバックの案内メールはこちらに届く手はずになっていますが、メールが届くまでの期間があまりにも長いのが難点です。
NURO光のキャッシュバックの案内メールは2回に分けられて送られ、1回目が開通月+11か月後中旬、2回目が開通月+23か月後中旬とそれぞれ、約1年待たされることになります。意識していない限り大抵の人はキャッシュバックを忘れることが予想され、最安値を実現することが難しいと予想されます。
ここまでくると最安値の定義がなんなのかを疑問に思ってしまいますが、それでも申し込む人は承知の上でキャッシュバックに臨みましょう。
わかりやすくシンプルな代理店の方がいい
今回紹介した価格.comは全国の光回線の料金を一覧できて、ネット選びの目安として利用するには使いやすいサイトです。しかし、比較している料金を検証してみるとキャッシュバックを前提とした料金であることが分かります。肝心のキャッシュバックも光回線によっては条件が複雑で、受け取りまでに長い期間を待たされることも少なくありません。
説明にしても言い回しが多くて「もっと分かりやすくしてほしい」そう思う方は多いでしょうし、実際にそうだと思います。実質や平均と言う言葉ででどれだけ安いということを表現しても、ユーザーが欲しいのは「費用がいくらかかって、どれだけ得をできるか」に限ります。
キャッシュバックや実費の数字を出せば興味を引くのは簡単ですが、実際にその通りになったという方は半分にも満たないのが現状です。もっと説明が分かりやすくて、手軽に特典がもらえる申し込み窓口なんてものはそう簡単には見つかるものではありませんが、探せば意外に見つかるものです。
今回、最後にご紹介するのが、自分がいくらもらえるかがはっきり説明してもらえて、そのうえ簡単に特典がもらえる代理店です。
説明不要!気軽に申し込めるおすすめ代理店
![]() | ![]() |
今回おすすめする申し込み窓口が、ソフトバンク光の正規代理店の株式会社NEXTとアウンカンパニーです。こちらの代理店では、新規・転用申し込みでキャッシュバックが必ずもらえて、申し込み後の契約内容の確認もしっかりしてもらえます。キャッシュバックの条件は該当する光回線を申し込み、契約内容を確認するだけというお手軽さが人気の代理店です。
代理店などの申し込み窓口はキャッシュバックが高額な分、適用条件を満たすまでの条件が厳しかったり、キャッシュバック申請手続きの受付までに期間を置くなど、受け取りまでが難しいところも少なくありません。
その点、NEXTとアウンカンパニーでは有料オプションの必要が一切なく、キャッシュバックの申請手続きも申し込みの時点で一括で完了します。キャッシュバックの受け取りも申し込みから振り込みまで、最短で2ヶ月で行われるので誰でも簡単に現金を手にすることが可能です。
ソフトバンク光の正規代理店の特徴には、代理店からの申し込みでも公式特典を受け取れるというメリットがあります。公式と代理店の特典を両方利用してしまえば、価格.comの料金比較を上回る費用対効果を得ることも不可能ではありません。
NEXTとアウンカンパニーは光コラボの取扱代理店として大手プロバイダから、地域限定まで幅広く取り扱っています。アウンカンパニーでは、今回比較したNURO光も取り扱っており、キャッシュバック額も価格.comに負けていません。
NURO光ならアウンカンパニーの方が好条件
![]() | 特典適用条件
|
キャンペーン期間 | 2018年02月01日 ~ 2018年02月28日 |
NURO光のみ | 30,000円 |
NURO光+光電話 | 35,000円 |
PlayStation4(500GB)下記のいずれか グレイシャー・ホワイト ジェット・ブラック | |
Nintendo Switch 下記のいずれか グレー ネオンブルー/ネオンレッド |
上記がアウンカンパニーでのNURO光の特典と適用条件です。アウンカンパニーでは現金キャッシュバックか2種類のいずれかの商品を選べる3択式の特典が用意されています。商品はどちらも人気のコンシューマー機なので、NURO光の高速通信でオンラインゲームが楽しめます。
価格.comと比較してみても分かる通り、こちらの方がはるかにハードルが低くなっています。申し込み後に電話での確認が行われるので、その時点でキャッシュバック申請手続きも完了するから、もらい忘れが絶対にありません。キャッシュバックは申し込みから最短2ヶ月後と、完了から振り込みまでが速いのもポイントです。
光電話とのセットなら価格.comよりもずっとお得
キャッシュバックはNURO光のみと光電話とのセットの2タイプが用意されていますが、この点も価格.comとの違いです。価格.comでは光電話とのセット契約でキャッシュバック額が増量することはなく、31,030円のままです。その点、アウンカンパニーはセット契約で5,000円が上乗せされます。
価格.comの計算式に倣えば、光電話とのセットで最安ランキングが変わることになります。さらにアウンカンパニーからなら、NURO光の回線工事費実質無料キャンペーンも適用されるため、30ヶ月間月額基本料金1,333円割引で合計40,000円も特になります。
ここまで特典を用意している代理店と比較しては、価格.comの最安ランキングの内容も一気に見方が変わってくるはずです。
価格.comは最安基準が自サイトの特典
ここまで価格.comのプロバイダ料金比較について検証してきましたが、自サイトからの特典を基準に計算されているものだということを理解してもらえたと思います。価格.comの最安ランキングは、一覧表としてはとても見やすく、一つの判断材料にしやすいサイトです。しかし。本当の最安かどうかで見方を変えると疑問が多く付いてくる部分も多々あります。
本当に最安のプロバイダを探すのは大変ですが、ネット上の口コミ評判などからお得な申し込み窓口を探せないこともありません。今回、数ある代理店の中からおすすめの代理店を2社紹介しましたが、お得な申し込み窓口は他にもきっと見つかるかもしれません。だけど、申し込み窓口選びに迷ったら、とりあえずこちらの2社のサイトを見てから他を比較してみると良いでしょう。
NEXTとアウンカンパニーは説明が分かりやすく、初心者にもおすすめの代理店です。他にも取り扱っている光回線の種類があるので、自分が使いたいネットをこちらから探してみることをおすすめします。
-
ソフトバンク光の正規代理店「株式会社NEXT」の口コミ・評判ってどう?
光回線のソフトバンク光へのお申し込みは、ソフトバンク公式以外にも代理店やショップ、家電量販店のスペースなどでも行われてます。 ソフトバンク光お申込み窓口の代理店を検索すると「株式会社NEXT」という言 ...
-
ソフトバンク光の代理店「アウンカンパニー」ってどういうところ?
インターネットの申し込み窓口で検索をかけると、代理店が複数出てきます。その中でよく目にするのが「株式会社NEXT」、そして「株式会社アウンカンパニー」の両社です。今回は、アウンカンパニーがどんな会社な ...
