各企業の株を保有する株主を対象にした「株主優待制度」というサービスをご存知でしょうか?お店で使える株主優待券など、商品券や割引券を見たことがある方もいることでしょう。実は、ソフトバンクでも株主優待制度が実施されており、対象のサービスにネットや携帯などの回線サービスが含まれています。
今回のお話は、ソフトバンクAirの株主優待について解説します。
Contents
ソフトバンクの株主優待制度
株式会社であるソフトバンクでは、一定数の自社株を保有する方に株主優待制度が適用されます。一般的な株主優待には、グループ系列や提携企業の商品券や飲食店で使える割引券などが発行されます。ソフトバンクでは自社回線の月額料金の割引が利用できます。ソフトバンクで利用できる株主優待にはどんなものがあるのかを紹介します。
インターネット株主優待
ソフトバンクグループが運営するインターネット回線の月額料金が6ヶ月間割引されます。適用されるインターネット回線は、「ソフトバンク光」「Yahoo! BB フレッツ光(フレッツコース)」「Yahoo!BB ADSL」「ソフトバンクAir」になります。
回線 | 適用期間 | 割引料金(税抜) |
ソフトバンクAir | 6ヶ月間 | 1,000円/月 |
ソフトバンクAirは基本料金が4,880円ですので、適用後は毎月3,880円で利用することが可能です。株主優待は、半期に1度の権利確定日まで自社株を一定数保有していれば適用される制度であるため、半永久的に上記の割引を適用し続けることも可能です。
確定日は企業ごとによって異なりますが、ソフトバンクは3月と9月の年2回行われます。半期ごとに株主優待の判定が行われるため、適用期間が6ヶ月の半年ごとというのも納得です。
インターネット株主優待の適用条件
株主優待を受けるためには、自社株を1単元/100株保有することが条件です。株式に詳しい方なら既にお気づきだと思いますが、先にも触れた権利確定日までに100株保有していることが前提条件です。それ以外の適用条件もまとめておくので、ソフトバンクの株式を保有する方は参考にしてください
株主優待の適用条件
- 権利付き最終日までに100株以上保有
- 優待受付期間中に株主優待を申し込む
2017年12月8日~2018年5月31日
- 株主名簿に記載の名義とインターネット契約の名義が同じであること
- ソフトバンクAirとの同時申し込みの場合は6ヶ月以内に開通すること
- 1契約回線につき半期に1回限り適用可能
権利確定日とは?
株式は企業ごとに定められている確定日をもって、株の配当金の支払いや株主優待が決定されます。株を保有している方が株主名簿に名前が記載されることで、株の所有権が確定されます。確定した株は配当金が既に決まっているため、以降は変動しても権利が変わることはありません。確定日さえ過ぎれば保有株が100株を割っても、次の株主優待の権利確定日までに100株保有していれば株主優待は適用されます。
分かりにくいという方には、以下で2017年度の株式についてご説明します。
2018年3月期株主確定日 | ||
権利付き最終日 | 2018年3月27日 | 確定日の3営業日前 |
権利落ち日 | 2018年3月28日 | 権利付き最終日の翌営業日 |
権利確定日 | 2018年3月30日 | 株主名簿への記載日 |
株式は専門的な話になるので詳しくない人も多いと思われますので、ここで少しだけ解説いたします。株主優待の権利確定日までの3日間にはそれぞれ呼び名があり、確定日の3日前を権利付き最終日、権利付き最終日の翌営業日を権利落ち日と呼びます。株主優待の保有株を売買できる最終日が権利付き最終日となり、事実上の締め切り日となります。
権利付き最終日は保有株を調整できる最終日
保有株を売買できる最終日が権利確定日の3日前なのに、なぜ権利確定日があるのか疑問に思われた方もいることでしょう。実際は、権利付き最終日から株主名簿に保有者の名前を載せるのに事務手続きの日数がかかることが理由です。本来は権利付き最終日が確定日となるところ、名簿の手続きが完了する翌3日後を権利確定日と定めています。
あまり深く考えると混乱すると思われるので、とりあえず確定日の3日前(2018年は3月27日)までに100株揃える、とだけ覚えておけばOKです。
ちなみに、権利落ち日とは権利付き最終日の翌営業日を指し、事実上保有株の配当金が決まったことによる株の売買が始まる日とされています。保有株の配当金が決まった以上は株式の数をどう動かそうが確定した金額は動かないので、好きなように売買ができます。この日を境に余計に株を保有する方の売買が盛んになるため、株が下落しやすい日でもあります。
今回はソフトバンクAirの株主優待について解説しますので、残りの説明は割愛します。ソフトバンク光に関しては他の記事で紹介していますので、興味のある方はそちらを参照してください。
-
ソフトバンク光は株主優待で月額料金をまだまだ安くできる!
株式をやったことがある方はご存知かと思いますが、株式を保有する方には権利確定日に株主優待が贈られます。株主優待とは、その会社の株を保有している方に対し、会社側から感謝の意を込めて贈られるプレゼントのよ ...
携帯電話株主優待と併用可能!
ソフトバンクの株主優待は自社回線を中心に月額料金の割引が行われます。自社回線と言えば携帯キャリアも当然含まれており、「ソフトバンク携帯電話株主優待」と「ワイモバイル携帯電話株主優待」の2種類に、インターネット株主優待を加えた3種類になりす。
ソフトバンクの株主優待はこれら全てが併用可能で、さらに一部の割引を除いて利用することが可能です。ソフトバンクのネットと携帯と言えば、セットで割引が適用されるおうち割が有名です。株主優待はおうち割との併用について特に言及されておらず、株主ならセットで月額料金をさらにお得に利用することが可能です。
携帯電話株主優待の内容と適用条件
端末 | 対象プラン | 適用 期間 | 割引額 (税抜) |
ソフトバンク | ホワイトプラン スマ放題 スマ放題ライト | 6ヶ月 | 1,000円 |
タブレット | ベーシックデータ定額プラン (iPad専用) ベーシックデータ定額プランfor 4G LTE (タブレット専用) ベーシックデータ定額プラン for 4G スマ放題「タブレットプラン」 | 500円 | |
ワイモバイル | スマホプラン スマホベーシックプラン | 500円 |
株主優待適用条件
- 1契約1回線まで(ソフトバンクは携帯とタブレット1回線ずつ)
- 家族に適用の場合は家族割引が組まれていること
- 半期権利付き最終日までにソフトバンク株を1単元(100株)保有していること
ソフトバンクとワイモバイルのそれぞれの割引金額と適用期間は同じで、割引額だけを見れば決して目立った額ではありません。しかし、1回線限定ではあるものの、おうち割などの家族割引と併用することで侮れない割引額になります。
携帯電話優待の申し込み方法は、ソフトバンクとワイモバイル共にMy Softbankから行えます。ログイン後に「特典の申し込み・確認」の項目から、携帯電話の株主優待申込用へと進めばあとは画面の指示に従うだけで適用されます。申し込みの際には、8桁の株主番号が必要になるので、番号が記載されている「期末配当金計算書」を用意しておきましょう。
株主優待を適用したい電話番号もそちらで選べますので、番号を入力したら申し込み完了です。
公式特典は株主優待を含め、代理店でも適用される!
自社株を保有している方への特典でもある株主優待は、ソフトバンクの公式で認められた優待制度です。つまり、ソフトバンクの公式特典という位置づけにあります。ソフトバンクのインターネット回線を代理店で申し込んだ場合、公式特典が適用されるように、株主優待ももちろん適用されます。参考までに、現在公式で行われているソフトバンクAirの特典が以下になります。
- SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン
- SoftBank Air 加入特典
- おうち割
- はじめよう SoftBank Air割 ※終了しました。
2021年1月時点でのソフトバンク公式特典は数が乏しく、おすすめするにはちょっと物足りない感じが否めません。代理店であれば独自のキャッシュバックに加え、公式サイトの特典も適用されるのでお得感が増します。しかし、代理店と言っても良し悪しがあるので、窓口選びを誤ってしまえばせっかくの株主優待も無駄になってしまいます。
代理店選びに迷っている方のために、おすすめの代理店を紹介します。
オプション不要で簡単手続きの代理店がこちら
![]() ![]() | ![]() ![]() |
今回紹介する株式会社NEXTとアウンカンパニーをおすすめする理由が、高額キャッシュバックにありがちな有料オプションや抱き合わせ販売などが一切なく、申し込みだけでキャッシュバックの条件をほぼ満たしてしまうことです。キャッシュバックの振り込みも申し込みから最短で2ヶ月と早く、全く難しいことがない初心者にもおすすめの申し込み窓口です。
悪い噂ほどネットに広まりやすいものですが、こちらの2社は検索しても全く悪評が出てきません。口コミ評判を調べていただければ、利用者の方々の満足度は理解してもらえるはずです。
株を保有する方々には何かしらの利益を必要としているのは明白です。それなら、現在のネットをさらにお得に利用するべきです。ソフトバンクの株主であり、これからネットを始めようという方はぜひ、代理店からの申し込みで利益アップを図ってください。