「インターネットは乗り換えが難しい」と言われているのは、契約期間中の解約による違約金が高額であることが理由に挙げられます。
新規入会や乗り換えのキャンペーン特典に工事費無料を提供している光回線はありますが、それまで使っているインターネット回線の違約金まではどうしようもありません。
しかし、乗り換え時の違約金を負担してくれる光回線もあるのです。
今回は乗り換えで違約金を負担しているキャンペーンを実施中の、ソフトバンク光とauひかりのキャンペーン内容を比較していきたいと思います。
Contents
ソフトバンク光とauひかりの違約金負担キャンペーン
インターネット回線の初期費用はそれなりに高額です。
最近はインターネットが身近になりましたが、費用が掛かることを考えれば「気軽に」というわけにもいきません。利用開始後も、最低利用期間があれば期間中に解約してしまうと違約金を請求されたりしてしまいます。
光回線によっては、解約後に設置した光配線の撤去工事を必要とするところもあり、スマホの機種変更のように簡単に済ませられるものでもありません。
解約時の費用、新たに契約してから利用開始までの期間、などを考えれば考えるほどインターネットの乗り換えは困難になる場合が多く、インターネット選びは慎重にならざるを得ません。
そんなインターネットの乗り換えを難しくしている要因の1つである高額な違約金を負担してくれる光回線がソフトバンク光とauひかりなのです。
ソフトバンク光…あんしん乗り換えキャンペーン
※画像はSoftBank公式サイトより引用
ソフトバンク光では、最大100,000円の違約金を負担する「あんしん乗り換えキャンペーン」が実施されています。
違約金には、契約解除料・撤去工事費用などが含まれ、フレッツ光から持ち越された工事費用の分割残債金も含まれています。負担金は1,000円から始まり、上限の100,000円までは1,000円ずつ負担金が増額されていきます。
あんしん乗り換えキャンペーンはソフトバンク光だけでなく、ソフトバンクAirにも適用されます。キャッシュバックは現金ではなく普通為替となるので、受け取り後は換金の手続きが必要になります。
違約金 | キャッシュバック額 |
1~1,000円 | 1,000円 |
1,001円~2,000円 | 2,000円 |
2,001円~3,000円 | 3,000円 |
以下違約金1,000円ごとに1,000円のキャッシュバック | |
97,001円~98,000円 | 98,000円 |
98,001円~99,000円 | 99,000円 |
99,001円~100,000円 | 100,000円 |
キャッシュバックの目安は上表のようになっていまして、違約金が設定金額に達していればキャッシュバックが振り込まれます。
例えば、光コラボの契約解除料9,500円だった場合、違約金は9,001円~10,000円に該当し10,000円が支払われるため、残りの端数は手元に残ることになります。
つまり、10,001円だった場合は11,000円が支払われ、999円がそのまま自分の利益となります。本来、違約金は少ない方がありがたいものですが、あんしん乗り換えキャンペーンに限っては違約金が少しオーバーする方がお得なのです。
最大100,000円は有線のブロードバンドが対象となっており、WiMAXなどのモバイルブロードバンドからの乗り換え時の上限は42,000円になりますが、モバイル回線で42,000円以上の違約金はよほどのことが無い限りあり得ないので大丈夫でしょう。
最大24,000円キャッシュバック
※画像はSoftBank公式サイトより引用
ソフトバンク光の場合、他社回線からの乗り換え新規キャンペーンにはもう一つ特典があります。
それは、違約金負担とは別に、最大で24,000円のキャッシュバックか24ヶ月間月額料金からの1,000円割引の特典が選べるというものです。
前述のあんしん乗り換えキャンペーンとは適用条件が同じなので、24,000円キャッシュバックはセットと考えて良いでしょう。こちらもキャッシュバックは普通為替で支払われます。
キャッシュバックと割引は実際の工事費用に沿っているため、ソフトバンク光で24,000円の工事費用が発生すれば支払い額は確定します。宅内工事のみもしくは派遣工事なしの場合、キャッシュバックまたは割引額は10,000円となります。
他社からの乗り換えの場合は違約金と新規の工事費用が発生しますが、ソフトバンク光の優れているところはそのどちらの心配も解消してくれるものです。
あんしん乗り換えキャンペーンの適用条件
あんしん乗り換えキャンペーンと最大24,000円キャッシュバックにはキャンペーン期間はありません。(2019年5月1日時点で)
条件が揃っていれば、ソフトバンク光を申し込むことでいつでも適用されます。他社からの乗り換えをした時に違約金が発生した場合、本キャンペーンは適用されます。
詳しい適用条件は以下のようになります。
- 他社回線からソフトバンク光(ソフトバンクAir)に乗り換える
※ソフトバンク提携企業のケーブルライン、CATV回線は対象外 - 申し込みから180日以内にソフトバンク光を利用する
※ソフトバンクAirは90日以内 - 利用開始当月を含む5ヶ月目の末日以内に以下を完了する
※他社回線からの違約金請求証明書を提出
※利用料金支払い方法の登録完了
最大24,000円キャッシュバックは、上記条件で提出する証明書が共通しているので、自動的に同時に適用となります。一回で2つのキャンペーンの手続きが済ませられるのもこのキャンペーンの優秀な部分の一つです。
キャッシュバックの振り込みまたは割引は、確認の取れた翌月から行われます。割引は利用開始から6ヶ月目から行われ、キャッシュバックは翌月の下旬頃に普通為替が発送されます。
-
ソフトバンク光のあんしん乗り換えキャンペーンの仕組みとは?
ソフトバンクの公式サイトでは、新たにソフトバンク光かソフトバンクエアーを申し込むと、乗り換え時に発生した他社回線サービスへの違約金や撤去工事費を満額還元する「あんしん乗り換えキャンペーン」を実施してい ...
キャンペーンの注意点
申し込みから90~180日以内、利用開始から5ヶ月間の期間中に利用開始、登録申請までを行わなければ適用はされません。
余程のことが無い限り適用されないことはありませんが、申請・登録手続き、記入漏れなどが無いように手続きを済ませましょう。
唯一注意する点と言えば、本キャンペーンが適用されないのがソフトバンクと提携しているケーブルラインとCATV回線です。
ケーブルラインはCATVが提供しているIP電話回線なので、ネット回線を対象としている本キャンペーンが適用されないのは納得です。提携先のCATV回線はお互いに顧客の取り合いになるのを避けるための措置と考えるべきでしょう。
他には、乗り換えした時の証明書(他社違約金の請求書)を提出する必要がありますが、こちらはWEB上へのアップロードと郵送の2種類の方法で行います。アップロードはMy Softbankのお客様情報から24時間行えるので、こちらがおすすめです。証明書はショップ店頭と郵送で手に入るので、郵送の場合は日数が掛かることも考慮しておきましょう。
auひかり…auひかり新スタートサポート
auひかりでは、最大30,000円の違約金を還元する「auひかり新スタートサポート」が実施されています。
他社回線は固定のブロードバンドとモバイルブロードバンドが対象となっており、auひかりは回線の種類に限らずどちらも最大30,000円が支払われます。
支払い方法はau WALLET プリペイドカードへのチャージか郵便為替で行われ、還元額の上限を超えた場合に限り残額を月額基本料金から割引と言う形で還元されます。
auひかりの違約金キャッシュバックは支払い方法は少し変わっていて、違約金全額を現金で支払うというわけではありません。さらに、乗り換え先のプロバイダによって金額が決まっていて、プロバイダによっては半額の15,000円分しか還元されません。
対象プロバイダ | ホームタイプ | マンションタイプ |
au one net BIGLOBE @nifty So-net @T COM | 30,000円 | 30,000円 |
ASAHIネット DTI | 15,000円 | |
キャッシュバック方法 | au WALLET プリペイドカードへのチャージ or 郵便為替 | 内訳①最大10,000円 au WALLET プリペイドカードへのチャージ or 郵便為替 内訳②最大20,000円 毎月1,000円割引×最大20ヶ月 |
キャッシュバックの方法ですが
- ホームタイプ:プリペイドカードへのチャージまたは郵便為替
- マンションタイプ:10,000円まではプリペイドカードへのチャージまたは郵便為替で、それを超えた分は月額利用料からの割引
という形になります。
auスマートバリュー対象のネットやKDDIのグループ回線は適用対象外といった条件も継続されています。
他社スマホの違約金もサポート
本キャンペーンはauスマホにも対応しており、他社キャリアからの乗り換えと同時にauスマートバリューに申し込むことで他社携帯電話の違約金相当額を最大9,500円分還元してくれますが、還元方法はau WALLET プリペイドカードへのチャージとなります。
対象はドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルが提供している2年契約プランのみとなっており、格安SIMには対応していません。
auひかり新スタートサポートの適用条件
本キャンペーンにも期間は設けておらず、いくつかの適用条件を満たすことで特典を受けることができます。
しかし、こちらのキャンペーンはソフトバンク光に比べて加入オプションや継続利用の約束といった条件があり、ポイントを押さえておかないと違約金が一切還元されないことになります。
詳しい適用条件は以下のようになります。
- 他社固定インターネット、モバイル回線から指定の契約プランとひかり電話に契約
※auスマートバリュー対象、KDDIグループ回線は対象外
※ホームタイプ:ずっとギガ得プラン+電話+電話オプションパックEX
※マンションタイプ:ネット+電話+電話オプションパック - 継続利用契約を約束する
※ホームタイプ:36ヶ月
※マンションタイプ:24ヶ月 - auひかりに新規加入しセットでauスマートバリューに新規申し込み
ホームタイプとマンションタイプでは契約期間での条件が若干異なっており、ホームタイプは3年契約のずっとギガ得プランが必須になります。それに伴い、最低利用期間が3年となり、さらにはひかり電話サービスに電話オプションパックEX(マンションタイプの場合は電話オプションパック)に加入する必要があります。
キャッシュバックの郵便為替は申し込み後の約1ヶ月半~2ヶ月後に郵送され、月額料金割引は受付の翌月から開始となります。
プリペイドカードのチャージは受付1ヶ月後に行われる予定ですが、チャージ前のプリペイドカードの解約や、au回線解約を行っている場合はチャージが行われません。最低でもチャージが行われるまでは利用できる状態にしておく必要があります。
キャンペーンの注意点
乗り換え元となるネット回線には指定があり、auスマートバリュー対象やKDDIグループの回線は対象外です。auユーザーならスマホとのセット割引を適用している時点で対象外となります。
auスマートバリューを利用していない場合でも、自分が現在使っているネット回線が対象外のネットかどうか乗り換え前に念のため確認しておく方が良いでしょう。
キャッシュバックはホームタイプとマンションタイプで違い、現金化できる額が多いのはホームタイプです。マンションタイプは最大でも10,000円までしか現金化ができず、残りの20,000円は月額料金の割引に還元されるのも大きな違いです。
プリペイドチャージにしてもau WALLET プリペイドカードを持っていない方は用意する必要もあり、条件が多い割りにはメリットが少ない印象を受けます。
ソフトバンク光とauひかりのキャンペーン比較
ソフトバンク光とauひかりの違約金負担キャンペーンを比較してきましたが、実際に見ていただいて皆さんはどのような感想を持たれたでしょうか?
違約金負担額が最大100,000円(モバイル回線は42,000円)のソフトバンク光に対し、最大30,000円でマンションタイプに至っては実質10,000円(超えた分は月額利用料金から割引)のauひかり。
金額が大きいほど条件が厳しいものになりがちですが、ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えを証明するだけでOKなうえに、工事費用までキャッシュバックしてくれます。
既にこの時点で比較するまでもない気がしますが、あえて両社の長所と短所で比べてみましょう。
おつりが残る見込みが高いのはauひかり
ソフトバンク光の違約金負担額は最大100,000円、auひかりの違約金負担額は最大30,000円、とは言っても必ずしも上限額がもらえるわけではありません。違約金に基づいた設定金額が支払われます。
ソフトバンク光は違約金によっては5,000円のみとなるケースもあり、違約金を最低限に抑えられる状況で考えれば負担金の余剰分が手元に残る見込みはauひかりの方が高いでしょう。
撤去工事費用やフレッツ光の工事費用残債、その他オプションを含めた違約金などがあれば上限の高いソフトバンク光が優勢になりますが、現実的な違約金で数万円を超えることはそう多くはないと思われます。
これらはあくまでauひかりホームタイプで考えた場合ですが、マンションタイプで比較すれば後述の理由でも考え方は逆転します。
申し込み後の負担が少ないのはソフトバンク光
auひかりのキャッシュバックは、ネット+ひかり電話+電話オプションパック(EX)が条件となっており、対象となるプロバイダも限られています。つまり、どこのネットから乗り換えても良いというわけではなく、さらに月額料金も割高になる計算です。
auひかりホームタイプ | auひかりマンションタイプ | |
ネット料金 | 5,100円 | 3,800円 |
ひかり電話 | 500円 | 500円 |
オプションパック(EX) | 690円 | 500円 |
合計 | 6,290円 | 4,800円 |
※プロバイダau one netの場合の初月月額料金
それでは、ソフトバンク光と比べてみましょう。その差はさらに開きます。
auひかり (ホームタイプ) | auひかり (マンションタイプ) | ソフトバンク光 (ホームタイプ) | ソフトバンク光 (マンションタイプ) | |
月額料金 (初月) | 6,290円 | 4,800円 | 5,200円 | 3,800円 |
ソフトバンク光はオプション料金を付けることなくキャンペーンを利用できることで、ホームタイプ・マンションタイプ共に初月の月額料金はソフトバンク光の方が1,000円以上安くなっています。
仮に、auひかりのオプションをすぐに解除するにしても、スタート時でこれだけ差がつくのです。
ソフトバンクAirだと初期の負担はさらに軽い
あんしん乗り換えキャンペーンはソフトバンクAirにも適用されるため、ソフトバンクAirのケースで考えればさらに費用がかかりません。
ソフトバンクAirはWi-Fi(無線LAN)のネットのため工事費用が掛からず、最大24,000円キャッシュバックは適用外です。しかし、24ヶ月間割引が適用される「はじめよう SoftBank Air割」(2019年5月7日までのキャンペーン)のおかげでソフトバンク光のマンションタイプと同じ月額料金で2年間使い続けることが可能です。※「はじめよう SoftBank Air割」は終了しました。
また、ソフトバンクAirへの申し込みであれば当然工事は必要無いので、申し込み後最短3日でインターネットを利用開始できます。
auひかりマンションタイプはキャッシュバックが少ない
auひかりマンションタイプはホームタイプに比べて月額料金が安く、電話オプションはEXではないオプションパックで済むためまだマシなようにも見えますが、キャッシュバックは実質10,000円のみとなっていることでメリットが薄く感じられます。
そのため、月額料金で見るとソフトバンク光に差を付けられる格好となります。
ソフトバンク光はキャッシュバックが5,000円になる可能性があるにしても、もう一つのキャッシュバックで工事費用がまかなえてしまいます。
必要のないオプションで月額料金を増やすこともなく、モバイル回線からの乗り換えでも42,000円と補償額はauひかりより高いです。違約金の支払い、乗り換え後の費用の心配がないのは圧倒的にソフトバンク光となります。
ソフトバンク光に新規で申し込めば、工事期間中はWi-FiルーターまたはソフトバンクAirを無料貸し出しする開通前レンタルを行っている点も乗り換えの快適さで大きな差となっているでしょう。
-
ソフトバンク光に申し込めば開通前からインターネットを利用できる!?
新規回線申し込みだと開通工事が完了するまでの間、ネット利用が開始されるまで待ち遠しく感じるものです。ソフトバンク光では、回線申し込み後でもすぐにネットが利用できるように、開通前に接続機器のレンタルキャ ...
キャリアにこだわらなければソフトバンク光がおすすめ
今回はソフトバンク光とauひかりの違約金負担キャンペーンを比較しましたが
- 補償額の上限
- 適用条件
- 申し込み後の負担
などを考えれば、圧倒的にソフトバンク光が優れています。支払い額が手元に残る見込みも比較しましたが、そもそも違約金を負担してくれるキャンペーンでおつりを狙うのは、あくまでついで程度にとどめておくべきでしょう。
ソフトバンク光はおつりを狙わなくても十分すぎるほど見返りがあり、適用対象外がauひかりに比べて少ないのも特徴です。ソフトバンク光とソフトバンクAirに対応しているのも大きなメリットです。
auひかりは住居タイプ、ネット+ひかり電話+電話オプション(EX)と縛りが多いのもネックです。
auひかりは解約時の撤去費28,800円が義務
5G以上のインターネットやスマホキャリアで選ぶなどの理由でもない限り、「auひかりをおすすめするのはちょっと躊躇してしまう」というのが正直なところです。
さらに高速サービスを開始した2018年3月以降、auひかりは解約時に撤去工事費として28,800円を請求されるようになってしまいました。
これによって、auひかりは解約後のデメリットが増えてしまい乗り換え前よりも乗り換え後のことを考える必要ができたため、軽い気持ちでおすすめできるような光回線ではなくなりました。
そういった問題を抱えているauひかりに対し、ソフトバンク光の条件が良いため、特にプロバイダにこだわりが無く違約金や工事費用を払わずに済む光回線を探しているならソフトバンク光以外にありません。
ソフトバンク光おすすめ代理店ランキング
第1位 株式会社NEXT
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |