マンションでインターネットを契約する時、配線方式というのを目にすると思います。ネットの配線方式には共有部分から各世帯まで届けるための、いくつかの配線方式があります。
マンションなどの集合住宅では、建物の構造上の理由で配線方式を選ぶ必要があります。例えば、光回線を契約したのに遅く感じたり、設置機器が聞いていたのとは違うなど違和感を覚えた方もあると思われます。
実を言うと、同じ光回線でも配線方式によって通信速度に違いが出てしまうのです。
今回は配線方式について徹底解説します。
Contents
集合住宅の配線方式
集合住宅のネットはどのように自分の部屋まで光回線が引き込まれているかご存知でしょうか?そもそも光回線は、敷き詰められた光ファイバー網を建物まで引き込む工事が必要です。
マンションタイプの場合は共有部分まで光ファイバー網を届け、そこから各世帯にネットワークに接続するための通り道を繋げています。このネットワークを繋げるための配線が建物の構造ごとに違っており、それぞれを「〇〇配線方式」と呼んでいます。
集合住宅で使われている配線方式は「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3つになります。
配線方式によって異なる導入工事
※画像は公式サイトより引用
上の画像はフレッツ光の配線方式の図解です。光回線の導入工事は配線方式ごとに分けられ、このように建物の共有部分から回端末までの経由方法が異なります。また、配線方式が異なることで工事に掛かる費用も違ってきます。
ちなみに、マンションタイプがホームタイプに比べて安いのは、建物の共有部分を使うことで各部屋に伝送するためのコストを削減することができるからです。
一般的な固定回線の配線方式はいずれもほぼ共通であるため、ここからはフレッツ光を基準に説明していきます。配線方式について詳しく知らない方のために、それぞれの特徴を解説していきます。
光配線方式
建物内の光ファイバー網を各部屋まで接続する配線方式です。建物内に光回線のネットワークが無い場合は新規導入工事が必要なため、古い建物や老朽化が目立つ建物では導入されていないか、導入不可というケースがあります。ネットに繋ぐためにはスプリッタと呼ばれる機器を使い、回線終端装置と端末を繋いでネットに接続します。
スプリッタとは、 電話とネットの信号を共存させるための分配機です。2つ以上のコネクタがついていて、部屋の壁から出ている機器に見覚えがあると思います。長方形くらいの形で丁度上の画像のような差し込み口がついています。
基地局から建物の共有部分を通し、各部屋に伝わるまでの伝送速度が最も速いのがこちらの光配線方式です。部屋に光ファイバーを直接通すための屋内配線工事が必要となるため、大掛かりな工事や費用が最も掛かるのもこちらの配線方式です。
2段階従量定額制のフレッツ光 ライトは光配線方式のみで使えます。
VDSL方式
建物内の電話配線を通して接続する配線方式です。フレッツ光以前のネットで最も普及したのがこちらのVDSL方式です。共有スペースの集合装置を通し、各家庭の電話回線を通してVDSL装置から端末に繋ぎます。
電話回線を使ったネットはADSLが有名ですが、ADSLよりも基地局からの距離が短く通信速度も100Mbpsと速いのが特徴です。距離が短いことで比較的安定した通信速度を保ち、マンションでは最もポピュラーな配線方式になります。
VDSLは電話回線との共有・混在する特性上、信号の切り替えが行われます。そのため、切り替えのたびに速度低下が起こりやすいという欠点があります。また、距離が遠くなるほど速度低下は顕著となります。
電話回線を利用しているため光ファイバーは配電盤室までで済むため導入コストが掛からず、利用者が密集している集合住宅こそVDSLに適している建物なのです。だからこそマンションにVDSL方式が普及したとも言えます。
VDSLモデム | ONU一体型回線終端装置 |
![]() | ![]() |
※画像は公式サイトより引用 |
フレッツ光のマンションタイプで使われている一般的なルーターが上になります。現在はバージョンアップによるモデルチェンジがされており、黒のデザインに変わっています。築10年前後くらいのマンションでフレッツ光を利用していた方の多くが左のタイプを使ってるのではないでしょうか。
LAN配線方式
建物内に設置されている宅内LANを直接通してネットに繋げる配線方式です。主に全戸一括型マンションのネットで用いられています。UCOM光やレオパレスのインターネットなどでも採用されています。
上の画像のような、各部屋の壁に設置されているLAN用モジュラージャックに直接差し込むタイプのネットです。機器の用意も設置する必要もなく、ケーブルで部屋がゴチャゴチャしないというメリットがあります。
マンションに設置されている設備をそのまま使うだけなので、ネット接続が最も簡単で工事費用が一番掛からない配線方式です。狭い範囲で行われるネットワークのため、光配線方式に次ぐ安定した通信速度が特徴的です。
導入済みのマンションでは工事がないので即日で使え、ネット代も賃料に含まれているなどメリットも多い配線方式です。
-
マンション専用インターネット回線「UCOM光」の評判について
ネットが一般家庭に普及してから、光回線を導入しているお家は珍しくありません。最近ではインターネット完備の集合住宅など、入居後すぐに工事をしなくてもネットに繋げることができる賃貸住宅も増えつつあります。 ...
-
遅いと噂のレオパレスのネット「LEONET」を徹底調査!
インターネットの普及につれ、賃貸住宅でも「インターネット完備」という条件も珍しくなくなってきました。集合住宅の光回線導入率も高くなっており、入居してすぐにインターネットに繋げられる物件も増えてきました ...
通信速度は光配線方式が一番速い
同じ光回線でも配線方式によって通信速度が違うのは、光ファイバーがどのようにして部屋に伝送されるかの違いです。
光配線方式は建物まで敷かれた光ファイバー網を直接光ケーブルで繋げています。電話回線からの信号の切り替えが必要なVDSL配線方式や、光ファイバーからLANネットワークに切り替えるLAN配線方式とは繋がるスピードがそもそも違います。
光回線=1Gbpsとは限らない
光配線方式 | ギガマンション (ギガライン) | 下り1Gbps/上り200Mbps |
ハイスピード | 下り200Mbps/上り100Mbps) | |
VDSL配線方式 LAN配線方式 | 上下共に100Mbps |
フレッツ光の配線方式を通信速度で比較すると、光配線方式のは下り速度で他の2つの10倍以上も差をつけています。これは先に説明したように、光ファイバーを直接引き込むことで信号の切り替えを必要としないスムーズな伝送が行われるからです。フレッツ光の光配線方式に速度プランが2つあるのは、速度に対応した規格の採用によるものです。
宣伝的な理由で一般的には光回線=1Gbpsと刷り込まれていますが、厳密には光ファイバー網を伝う伝送速度が1Gbpsであって建物内から各部屋に届ける速度は別の話になります。
料金プランを配線方式で分けていない光コラボが多いことも誤解を招く原因の一つでもありますが、光回線だからと言って必ずしも最大通信速度が1Gbpsで使えるとは限らないのです。フレッツ光は料金を配線方式で分けているため一見分かりにくいですが、このことを知っていれば提供している通信速度を前もって分けて説明しているということが理解できるはずです。
転用で工事不要なのは同じ配線方式を選んでいるから
光コラボの多くが配線方式の説明を簡略化しているのは、ネットの敷居を下げて利用しやすいようにしている側面もあります。詳しい方は部屋の設備を見て察したり、建物内のネット設備を前もって確認することもできますが、全ての人がそういうわけではありません。
中には配線方式ごとに料金プランを分けているプロバイダもありますが、マンションの構造に合わせて通信事業者側で適応した配線方式で開通工事をしています。転用で工事費用が発生するケースは品目変更によるものなので、工事が必要のない配線方式を経選択しているにすぎません。
-
フレッツ光と光コラボは何が違う?光コラボとは何かを徹底解説!
2015年から始まった光コラボとは、NTTが運営するフレッツ光を各事業者が買い受けたことで自社ブランドの光回線として提供しているインターネットサービスです。光回線自体はフレッツ光と同じ品質のネット回線 ...
-
NTT東日本がBフレッツ終了!ソフトバンク光への転用は完全無料に
家庭用インターネットの基本となったNTTのフレッツ光回線。長らくインターネット業界のトップとして支持されてきたネット回線ですが、近年は高速通信化の波に完全に押される形となりました。 2013年には業界 ...
VDSL方式から光配線方式に変えるには?
マンションで採用されている配線を変えると言うことは、マンション内の共有スペースに新たに設備を導入することになります。建物内に手を加える必要が出てくるので、住居者だけで済む話では無くなります。
住んでいるマンションがVDSL方式で、光配線方式に変えたい時にはどうすれば良いかを説明します。ここではソフトバンク光を例に、マンションがVDSL方式だった時の対応で話を進めます。
マンションのオーナーに相談する
マンションの持ち主であるオーナーの方に相談するのが手っ取り早いです。入居前なら管理会社などの仲介業者に話を通しておき、光配線方式に変えたい理由を説明しておくとスムーズに話が進みます。
ネットはほとんどの方が相談なしに契約していると思われますが、建物の本来の持ち主は他にいます。物件に手を加えたことで何らかのペナルティやトラブルが起きないとも限りません。ネットが普及した今なら多くのオーナーさんは理解を示してくれていますが、持ち主に前もって話を付けておくのが礼儀としても必要です。
光配線方式のあるネットに変える
転用の場合は基本的に工事不要で工事費用は発生しません。しかし、冒頭でも触れたように品目工事が必要だと工事費用が発生する可能性があります。転用時にVDSLから光配線に変えた場合でも工事費用が発生するのか少し気になります。工事費無料のキャンペーンでも品目変更は例外になるケースもあるので、これは公式で質問したほうが良いでしょう。
ということで、おなじみのチャットサポートに質問を投げかけてみました。
最初のやり取りは省略します。結論から言うと工事費用が発生する可能性は高いとのこと。これ以上のことは工事後の案内になるので、契約前に確認を取らないと不明のようです。
ちなみに筆者は引っ越し前Yahoo!BB→引っ越し後ソフトバンク光に実際に乗り換えましたが、どちらもVDSL方式だったために特に何も言われませんでした。契約前には電話で光回線のプランや接続方式について説明をいただいているので、マンションの配線方式の説明をスルーされると言うことはありませんでした。
どうしても光配線方式で契約したい場合は新規工事を覚悟しておいた方が良いでしょう。
-
光コラボとフレッツ光はどう違う?ソフトバンク光とYahoo!BB光で比較!
光回線が一般家庭に普及したきっかけとなったNTTのフレッツ光。以前は家庭用インターネットと言えば、ほとんどの場合がフレッツ光でした。そのフレッツ光を通信事業者に販売し、さらにネットの間口を広げたのが光 ...
新規工事になるならNURO光を使った方が良い
光回線の高速インターネットを利用するには、光配線方式で契約する必要があります。住んでいるマンションが光配線方式でない場合は新規工事かVDSL方式、またはLAN配線方式を選ぶ以外になくなります。
工事不要の転用でせっかく工事費無料のメリットがあるのに、新規工事で費用を払うのはもったいなく感じます。速度重視の光配線方式にこだわる方は、どうせ新規工事が必要ならNURO光に申し込んだ方が遥かに安上がりです。
NURO光は新規申込者にも31ヶ月間月額割引で実質工事費無料、2Gbpsの高速通信と無料で使えるWiFiが付いてきます。NURO光のIP電話サービスはソフトバンクの電話回線を使っているため、ソフトバンクユーザーなら無料通話やおうち割が使えるメリットがあります。
NURO光は10Gs/6Gsの新プランも控えており、既に受付が開始されています。転用のメリットを捨ててまで光配線方式にこだわるなら、NURO光を新規で始めることをおすすめします。
-
世界最速NURO光に新プラン登場!10Gs/6Gsを徹底紹介
NURO光が光コラボよりも以前より開始されていたことをご存知でしょうか?一般用インターネットとして世界最速の座を保持し続けているNURO光にこのたび新プランが登場しました。 2018年に入って提供エリ ...
ネットが遅いと感じたら配線方式を確認
今回の記事で光回線の配線方式について掘り下げることができたと思います。これからマンションでネットを始める方はマンションの管理人に前もって確認したり、部屋の設備を見て配線方式を把握してから申し込みを始めましょう。
ネットが遅いと感じる時は回線が遅いのではなく、配線方式に問題がある可能性がマンションでは特に高くなります。光回線の先入観に捉われず、まずは自宅の配線方式をご確認ください。
フレッツ光から他のネットに乗り換える際は、契約期間にも気を付けてくださいね。
