インターネットの通信速度は接続方式や配線方式にも影響されます。例えば、最大通信速度1Gbpsの光回線は全ての環境で1Gbpsが出せるわけではありません。
ネットの配線方式には光配線方式、VDSL方式、LAN配線方式の3つに分かれており、マンションタイプではVDSL方式が採用されているケースが多いのです。そして、この3つの中では光配線方式が一番速く、他の2つは最大100Mbpsが限界とされています。
もしも、住んでいるマンションがVDSL方式だった場合、わざわざ光回線を契約するほどでもないということなのでしょうか?
今回はソフトバンク光のマンションタイプがVDSL方式だった時の状況を想定して解説します。
Contents
VDSL配線方式とは?
光配線方式 | 最大通信速度上下1Gbps 光ファイバー網を自室まで直接繋ぐ配線方式。通信速度は3つの中で最速。 |
VDSL方式 | 最大通信速度上下100Mbps 建物到着後の伝送は共有スペースを経由する配線方式。 |
LAN配線方式 | 最大通信速度上下100Mbps 建物到着後の伝送は建物内のLANネットワークを経由する配線方式。 |
そもそもネットの配線方式は建物の環境に合わせて決まります。ネットのデータ通信は基地局から光ファイバー網を通してデータが伝送されます。マンションまでの伝送は光ファイバー網を通すのは共通していますが、建物到着後の各部屋への伝送方法が異なります。
マンションではなぜVDSLが主流なのか?
マンションはご存知の通り入居者が一つの建物で生活をする集合住宅です。世帯が増えるほどに共有スペースを設けて配電盤から電気や電話回線を供給した方がコストも掛かりません。
そのために一般的なマンションでは建物内の電話回線を通してネットに繋げるVDSL方式が採用されているケースが多くなるのです。直接部屋まで伝送するのと共有部分でワンクッション置くのとでは伝送速度が変わってくるのも仕方がないことなのです。
LAN配線方式は建物内にネットワーク網を敷き詰め、壁などに設置されているLANコネクタから直接ネットに繋げるのが一般的です。ネットの繋げ方が他とは少々異なりますが、共有部分を介している点はVDSLと同じです。
-
ソフトバンク光はVDSL方式のマンションだと遅くなる?
マンションでインターネットを契約する時、配線方式というのを目にすると思います。ネットの配線方式には共有部分から各世帯まで届けるための、いくつかの配線方式があります。 マンションなどの集合住宅では、建物 ...
光配線方式に変更することは可能?
結論から言うと、理論上は可能です。ただし、マンションの持ち主は大家さん、つまり建物のオーナーです。いかに入居者であっても建物そのものを管理している人間は他にいるので、契約者本人の意向だけではどうにもなりません。
どうしてもVDSL方式から光配線方式に変えたい場合は管理者を説得する必要があります。許可が下りたとしても工事を行うフレッツ光を運営するNTTにも連絡は必要です。古い建物や特殊な構造など、特別なケースによっても光配線方式は不可能と判断される可能性もあるので絶対変更できるとは限りません。
ソフトバンク光工事費用 | 24,000円 |
コース変更などの品目変更には変更料が発生しますが、VDSL配線方式から光配線方式への変更には工事費用が必要です。ソフトバンク光はフレッツ光よりも高い24,000円の工事費用が請求されます。宅内の配線設備の再利用や変更ではなく配線そのものを変える工事なので減額されることはまずないと考えておきましょう。ただ、2020年12月から始まった「はじめよう!工事費サポートキャンペーン」によって工事費は実質無料にすることができます。
ソフトバンクAirとの比較
※画像は公式サイトより引用
光回線と言っても最大でも上下100Mbpsと1Gbpsには程遠い通信速度のVDSL方式。高額な工事費用を払ってもフルスペックで使えないのであれば工事費用の掛からないソフトバンクAirを検討する方も出てくるかもしれません。
確かにソフトバンクAirは最大962Mbps、標準的なAirターミナル4でも461MbpsでVDSL方式よりも2倍半は速い計算になります。それではソフトバンクAirの方がソフトバンク光よりも良いのかと言えば、一概にはそうとは言い切れません。
VDSL方式のソフトバンク光とソフトバンクAirで迷っている方のために2つのサービスを比較してみました。
ソフトバンクAirのスペック
機種 | Airターミナル4 | Airターミナル3 |
通信速度 | 962Mbps | 350Mbps |
WiFi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac | IEEE 802.11a/b/g/n/ac |
最大接続数 | 64 | |
LANポート | 2 |
ソフトバンクAirはLTE回線とソフトバンク回線を使ったWiFiです。提供エリアは11階以上の建物や地下などの電波が届きにくい場所を除いて、ほぼ全国どこでも利用することができます。
ルーターのAirターミナルは現在4まで出荷されていますが、1と2は既に出荷が終了しており、現行では3と4が提供されています。
Airターミナル4と3の違いは最大通信速度です。最大速度961Mbpsを出せるのはAirターミナル4ですが、対象エリア以外では481Mbpsが通信速度の上限となります。
ソフトバンクAirの提供エリアではAirターミナル3も4も等しく使えますが、Airターミナル4が962Mbpsを出せるエリアは限られています。
WiFi規格は家庭用最速クラスの11acに対応しています。将来的には光回線に迫る通信速度が出せる可能性もあり、今後の将来性に期待したいところです。
LAN接続で有線接続も可能
AirターミナルにはLANポートが2つついており、端末とのLAN接続も可能となります。伝送される電波は無線なので有線ほどではありませんが、電波の影響を受けやすい無線接続時よりも接続状態は安定します。
ソフトバンクAirの費用
契約事務手数料 | 3,000円 |
Airターミナル販売価格 | 54,000円 (月月割適用時36回×1,500円) |
月額料金 | 4,880円(2年自動更新のみ) (初回24ヶ月3,800円) 契約解除料:9,500円 |
レンタル料 | 490円/月 |
まず初期費用からですが、ソフトバンクAirは工事費不要のホームルーターなので工事費用の代わりにAirターミナルの購入かレンタルが必要です。Airターミナルの販売価格は他社に比べても高価なのでレンタルを考える方も多いと思われますが、ソフトバンクでは一部商品を月月割というスーパーボーナス制度を採用しています。
利用月数に応じて販売価格が毎月割り引かれていき、最終的に無料で購入することができる制度ですが、月月割の契約期間内で解約した場合には割引残債を一括請求されます。また、ソフトバンクAirの契約は2年自動更新のみに対し、月月割は最大36ヶ月ということから途中解約が難しいのも特徴です。
その他、あんしん乗り換えキャンペーンやおうち割の対象でもあるので、ソフトバンク光が使えない場合での代替のネットの候補先の一つとして挙げられます。
ソフトバンク光VDSL方式とソフトバンクAirの比較
ソフトバンク光 | ソフトバンクAir | |
初期費用 | 契約事務手数料:3,000円 工事費用:最大24,000円 ※キャンペーンで実質無料 | 契約事務手数料:3,000円 |
月額料金 | 2年:3,800円 | 2年:4,880円 |
通信速度 | VDSL:100Mbps | Airターミナル4:962Mbps (Airターミナル3:350Mbps) 2台まで有線接続可能 |
WiFi規格 | IEEE 802.11b/g WiFi時およそ54Mbps | IEEE 802.11a/b/g/n/ac |
ソフトバンク光とソフトバンクAirをインターネットのみを比較した場合が上になります。実はソフトバンク光も光BBユニットを使えば11b/gと決して速くはありませんが無線接続が可能です。ソフトバンクAirもLANポートからの接続で有線接続が可能なので、2つのネットは有線と無線の両方を利用できます。
ソフトバンク光の方が初期費用の負担が大きく見えますが、工事費はキャンペーンで実質無料になるため初期費用はソフトバンクAirと同じです。
通信速度で見るとソフトバンクAirが有線と無線どちらも速く、数字だけで見ればソフトバンクAirの方が圧倒的に優れているようにも思えます。
しかし、メインとなるネット接続方式やキャンペーンを絡めていくと一概にそうとは言い切れないのがソフトバンク光です。
-
自宅のネットを比較!ソフトバンク光とソフトバンクAirの違い
皆さんの生活には欠かせないというものが必ず一つはあるはずです。家電製品やゲーム機、最近ではインターネットがその割合を多く占めていると思われます。 国内の家庭用インターネットの種類は増え続けており、生活 ...
VDSLのメリット
通信速度が落ちるVDSLですが、何も悪いことばかりではありません。確かに光配線方式に比べると同じ料金で通信速度が落ちるのは腐に落ちませんが、そこは建物の構造という制限がある以上は仕方ありません。
光コラボ以降では光配線方式を採用しているマンションも増えつつあるので、新築物件や直近で改装工事が行われた賃貸住宅を探してみても良いでしょう。
自分のマンションがVDSL方式だった場合でもソフトバンクAirにはないメリットをいくつかご紹介します。
新規工事でも工事費減額の可能性が高い
VDSLは現在も多くのマンションで採用されている配線方式です。つまり、これからソフトバンク光を始める人にとってもそのまま流用できるチャンスが増えると言うことでもあります。
ご存知のようにフレッツ光からの転用は工事費無料です。もともとフレッツ光回線を導入しているマンションであれば宅内工事のみ、もしくはそのまま設備流用で工事費を大幅減額させることも可能です。(無派遣工事で2,000円)
ただ、2020年12月から始まった「はじめよう!工事費サポートキャンペーン」により、新規工事の場合でも最大24,000円の工事費がキャンペーンで実質無料(普通為替でのキャッシュバックまたは月額料金から割引)になります。
ソフトバンクの工事費用は確かに安くはありませんが、キャンペーンが適用されれば初期費用は事務手数料の3,000円のみで済みます。
高速ハイブリッドが利用出来る
ソフトバンク光では混雑回避のIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を採用しています。これによってゴールデンタイムの遅延や速度低下を緩和させ、快適なネットを実現することが可能となります。
利用には月額467円の光BBユニットのレンタルが必要ですが、一台あれば度のサービスにおいてもソフトバンク光で高速ハイブリットのが利用可能です。光BBユニットはおうち割やWiFi接続に必須のオプションでもあるので、光BBユニット一台でソフトバンク光のサービスのほとんどを利用できると言っても過言ではありません。
ソフトバンク光はそもそも光BBユニット推奨のネットであるため、光BBユニットはほぼ必須と言って良いオプションです。余計な費用が掛かるというデメリットもありますが、ソフトバンクのサービスを余すことなく利用できると考えれば決して高くつくオプションではありません。
-
光BBユニットがあればソフトバンク光のプロバイダ設定は楽々
自宅でインターネットに繋げるには、ネット回線の他にプロバイダ契約も必要です。ネットに接続するには、回線だけではなくプロバイダから与えられたIDとパスワードを認証してインターネットにアクセスします。ネッ ...
-
ソフトバンク光の光BBユニットをレンタルする意味を本気で考察
ソフトバンク光を申し込むと必ず出てくる光BBユニット。ソフトバンク光につなげるためには必須と言われ、なんとなくオプション加入している人も多いと思われます。実は光BBユニットはレンタルしなくても良いとい ...
VDSLにはVDSLのメリットがある
同じ料金なのに速度が劣ってしまうVDSLですが、決して悪いことばかりではありません。VDSL対応のマンションでは工事費用が安くなる確率も高く、初期費用を極力抑えてインターネットを始めることも可能です。
一般的な家庭用なら100Mbpsもあれば十分ですし、移転後の住居が光配線方式なら変更料の必要もなくそのままの料金でネットを使うことができます。
光配線方式とVDSL方式では速度の違いがありますが、有線による高速ハイブリッド通信は無線にはない回線の安定感が違います。特に都市部などの利用者が多い地域では速度よりも安定性の方が重要視されます。
住んでいるマンションがVDSLだからと言って悲観せず、ソフトバンク光の有線接続のアドバンテージを活かす方向で考えてみましょう。
ソフトバンク光おすすめ代理店ランキング
第1位 株式会社NEXT
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |