光コラボで使われている光ファイバーケーブルはフレッツ光と同じ光回線です。NTTのフレッツ光を買い受けた通信事業者は自社のインターネットサービスとして提供しているので、光コラボの回線自体には各社大きな品質の差はありません。
しかし、ネット上ではプロバイダごとに「速い」「遅い」という異なる評判がちらほら聞かれ、どれが本当なのか分からなくなることもあります。特に悪評は広がりやすく、目立つからこそ印象に残ってしまって本当は良いネットを見逃してしまうことだってあるかもしれません。
今回紹介するのは、ソフトバンク光が遅いと感じた時の対処法です。
Contents
ソフトバンク光が「遅い」と感じた時の対処法
※画像は公式サイトより引用
光コラボの「ソフトバンク光」は最大1Gbpsの高速通信・高品質のフレッツ光回線です。光コラボに参入している事業者の光回線は基本的には全て同じものなので、あとは料金や自社サービスなどで差別化を図っています。
ソフトバンク光ではネットと携帯電話のおうち割や電力サービスのおうちでんき、YJカード支払いによるTポイント付与やYahoo!プレミアム特典など、様々な割引や特典を用意しています。また、ソフトバンク光はIPv6 IPoE接続に対応しているため、アクセスが集中する時間帯でもネットの渋滞を引き起こしにくいという特徴があります。
もしもソフトバンク光を使っていて「遅い」と感じた時は、次のことを試してみてください。
IPv6とIPv4の接続方式の確認
インターネットの接続方法にはIPoE方式とPPPoE方式があり、接続方式によってネットの通信速度が変わってきます。インターネットは長らくPPPoE方式が使われていたもので、高速通信に必要な接続方式です。
そして、データ通信の送受信はIPv6とIPv4の2つの通信手段によって行われています。この2つは「プロトコル」と呼ばれ、IT用語ではインターネットプロトコルと呼ばれているものです。
ネットに接続されている端末(コンピュータ)にはネットの住所であるIPアドレスが割り振られており、IPアドレスはサーバーとコンピュータがデータの送受信をするために識別するために存在する番号です。インターネットが普及するにつれ、足りなくなったIPアドレス問題を解消するために生まれたのがIPv6です。
IPアドレスをほぼ無限に増やすことができるIPv6が現在の通信規格の標準となっており、IPv4は旧規格とされています。
実のところ、IPv6かIPv4かで通信速度に差が出るという訳ではなく、むしろ接続方式に対応しているかどうかの方が重要です。
ネット接続がシンプルに速いIPoE方式
通信速度に差が出る接続方式の違いですが、IPoE方式とIPPPoE方式ではIPoE方式の方が通信速度はグッと向上します。
通信段階 | データ通信の流れ | |
接続方式 | IPoE方式 (ネイティブ方式) | IPPPoE方式 (トンネル方式) |
ネットワーク元 | サーバー | |
プロバイダ | ||
ネットワーク網 | NGN網 | |
宅内環境 | 終端装置 | 終端装置 |
アドレス切り替え | ||
PPPoEトンネル | ||
コンピュータ(端末) | ||
IPPPoE方式の方が自宅からサーバーまでの工程が多い |
IPoE方式 (ネイティブ方式) | PPPoEトンネルを使わず、終端装置からサーバーまでが速い |
IPPPoE方式 (トンネル方式) | PPPoEトンネルを通り、PPPoEの切り替えなど手順が多い |
端末からサーバーまでは本当はもっと複雑な手順がありますが、上の表は大体のイメージとして接続方式の違いを説明したものです。2つの接続方式はネイティブ方式とトンネル方式という別名があり、PPPoE方式はサーバーから終端装置までを通る手順が増える接続方式です。
また、インターネットプロトコルは接続先を切り替える必要があるため、それぞれに対応したプロトコルを探す手間も出てきます。IPv6とIPv4には互換性がなく、標準化されているIPv6の方がより速くたどり着ける仕組みになっています。
どんなに光回線が速いと言われていても、サーバーから終端装置までの手順が増えるほどに繋がる速さに差が出ます。IPoE方式はそれまで必要だった手順をシンプル化させ、より速く端末とサーバーまでのデータ通信を簡略化させた接続サービスです。
公道よりも目的地までが近道の高速道路もキャパが無ければ渋滞を起こします。光回線も同様に、受け入れられるデータ量のキャパを増やせば通信速度も速くなるという理屈です。ただし、光回線の最大通信速度を超えることはできないので、あくまで最大速度に近づけられる接続方式と捉えてください。
IPoE方式を採用しているソフトバンク光は速い
IPoE方式はプロバイダとは別の事業者が提供しており、ISP事業者向けに接続方式を提供している通信事業者のネットサービスです。ユーザー向けにIPoE方式を提供しているプロバイダは限られているため、IPv6対応の設置機器をユーザーが使用していても、プロバイダ側でIPoE方式を用意されていなければ通信速度に変化はありません。
一般的なプロバイダサービスのIPv6はIPv6 IPoE接続方式を指しており、IPPPoE方式より確実に速い接続方式を用意してあるプロバイダです。
ソフトバンク光 | IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
OCNひかり | OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE) |
IPv6 IPoE接続方式は各社ごとに名称が違いますが、これは各社の商標名で差別化された同じ接続方式です。ビッグローブ光や@nifty光には以前v6プラスというサービスがありましたが、これは提供している通信事業者の商標名です。
現在は自社独自のIPv6 IPoE接続方式としてリニューアルされて名称が変わっただけで、内容はほぼ同じものと思ってもらって問題ありません。
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4を例に説明すると、IPoEとIPPPoE、IPv6とIPv4の切り替えをネット上で行ってくれるサービスです。この切り替えのおかげでIPv6に対応していないサイトに接続した場合、自動的にIPv4へと切り替えてくれるのです。
ソフトバンク光は光BBユニット推奨
ソフトバンク光を利用中でIPv6 IPoEに申し込んでいるにもかかわらず、それでも遅いと感じる方は現在使っているルーターを確認してください。光BBユニットを使用していないか、IPv6非対応のルーターを使っているのではないでしょうか?
ソフトバンク光で採用されているIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4は接続方式変更を申し込めば誰でも利用することが可能です。最初に月額467円の光BBユニットを申し込んでいれば出荷時に設定されるので、基本的には設定も申し込みも不要となります。
ソフトバンク光がなぜ光BBユニットが推奨されているかというと、ソフトバンク光が独自に提供しているIPv6高速ハイブリッドが光BBを基準として提供されているからです。自前のIPv6対応ルーターでも接続は可能ですが、ソフトバンク光本来の通信速度が出せる保証がされていません。
また、IPv6高速ハイブリッド接続方式も自前のものには自分で接続設定を行なわないといけません。
ちなみにIPv4への変更も可能で、IPv6、IPv4ともに公式の「接続方式変更のお申し込み」からの手続きとなります。手続きにはYahoo!基本サービスに加入した際に発行される「ご利用開始のご案内」に記載されているS-IDかYahoo!JAPAN IDが必要となります。
フリーのYahoo!JAPAN IDでは手続きができないので、わざわざ月額料金を払いたくない方は初月無料期間中に登録するか、S-IDからのログインを選びましょう。S-IDからならYahoo!BB基本サービスに加入していなくても接続方式の変更は可能です。
現在利用しているソフトバンク光の接続方式を確認するには、My SoftBankにログインし、ヘッダーの「お客様情報」から「ご契約情報」の「お申し込みサービス」で確認できます。SoftBank 光(住居タイプ)〔IPv6 IPoE+IPv4〕となっていれば高速ハイブリッドを利用中です。
ネットに繋ぐ時間帯を選ぶ
いかにネットの渋滞を避けるIPoE方式と言えども、ソフトバンク光の使用エリアで同時接続数が膨れ上がれば遅延が行来とは限りません。集合住宅などの共有部分に負荷が掛かりやすい建物だと否応なしに回線の負荷は大きくなります。
利用エリアのユーザー数や同時接続数は通信速度に必ず影響を及ぼすため、どうしてもネットが重いと気になる場合は時間帯をズラすことを試してみましょう。
住居の配線方式を確認する
光回線は最大通信速度が1Gbpsですが、配線方式が光配線方式であることが大前提となります。
光配線方式 | 最大通信速度上下1Gbps 光ファイバー網を自室まで直接繋ぐ配線方式。通信速度は3つの中で最速。 |
VDSL方式 | 最大通信速度上下100Mbps 建物到着後の伝送は共有スペースを経由する配線方式。 |
LAN配線方式 | 最大通信速度上下100Mbps 建物到着後の伝送は建物内のLANネットワークを経由する配線方式。 |
自宅に引かれているネット回線は建物内から端末までの配線を3つの配線方式で接続されています。ネットの最大通信速度はサーバーから建物の配電設備までの速度を計測したものを指しており、建物到着後の通信速度は配電設備から終端装置までの接続方式で変化します。
自室まで光ファイバーケーブルを引く光配線方式が最速となり、建物内の配電設備や共有スペースを経由する他の配線方式では最大通信速度が100Mbpsと光配線方式に比べて1/10にまで速度が落ち込みます。
多くのマンションではVDSL方式が採用されていますが、ソフトバンクのネットサービスは全てIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が使えるので、速さにこだわるのであれば光配線方式という程度の認識でも問題はありません。
-
ソフトバンク光マンションがVDSL方式の時はソフトバンクAirにすべき?
インターネットの通信速度は接続方式や配線方式にも影響されます。例えば、最大通信速度1Gbpsの光回線は全ての環境で1Gbpsが出せるわけではありません。 ネットの配線方式には光配線方式、VDSL方式、 ...
端末のスペック確認や掃除をしてみる
ソフトバンク光には推奨OSやマシンスペックは特に決まっていません。強いて言うなら、現在使用している端末の規格・性能・ホコリや汚れなどを確認してみると良いでしょう。
直接的な回線速度に影響があるわけではありませんが、通信時の処理能力の低下による画面のカクつきや表示の遅延などが起きないとは限りません。
特に長時間使用時のメモリの消費や熱による処理速度の低下て重たくなるだけでなく、機器の故障を招く原因にもなります。ホコリなどが溜っている場合も熱処理が正常に行われず、熱がこもりやすく電子部分のショートなどの原因にも繋がります。
使用している端末のメモリクリーンアップや清掃など、定期的なメンテナンスを行ないましょう。
ソフトバンク光を速くするための条件
- 光BBユニット
- 光配線方式
- エリア内の同時接続数
- 端末のメンテナンス
ネットの通信速度の影響は不確定要素が多く、条件を満たしていても必ずしも改善されるとは限りません。そういう時は出来る限りのことを試した上で本当に遅いのかどうかを見比べてみてください。
ソフトバンク光自体は決して遅い回線ではなく、むしろ速くするためのサービスを提供しているネットです。ソフトバンク光で提供されている高速ハイブリッドは、ネットの渋滞を避けるIPv6 IPoE方式をを採用している現状最もベストな接続方式です。そして、ソフトバンクのネット回線を使うのに最も適したルーターが光BBユニットです。
光BBユニットはおうち割、無料通話、ソフトバンクのWiFiを使う条件にもなっており、渋滞を回避することだけでなく、スマホ代もお得にできる利用しない理由はないオプションサービスです。
更に最善を尽くすなら光配線方式も必須ですが、こちらは住居にも寄るので誰でも準備できるという要素ではありません。しかし、光BBユニットがあるだけでも格段に速度の向上は見込めます。
光BBユニットを使っていない方は実際に使ってみて、遅いかどうかを判断してみてください。
ソフトバンク光おすすめ代理店ランキング
第1位 株式会社NEXT
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |