近年のWiFiはかつてのISDNやADSLとは比べ物にならないくらいの光回線に迫る勢いで高速化が進んでいます。家庭用WiFiのホームWiFiはポケットWiFiに比べると控えめですが、フレッツ光以前のネットよりも速いネット通信が可能です。ソフトバンクから提供されているホームWiFi「ソフトバンクエアー」もそのうちの一つです。
工事不要の手軽なネットとして人気が高い一方で、「速度が遅い」といった悪評をネット上ではよく見かけます。本当にソフトバンクエアーが遅いのか徹底検証しました。
Contents
ソフトバンクエアーは遅い?



上はネット上のほんの一部ですが、「ソフトバンクエアー」「遅い」で検索すると次から次へと悪評が溢れてきます。前身のYahoo BB Air時代からリニューアル後の現在までとにかく「ソフトバンクエアーは遅い」というあまりよろしくない評価が付きまといます。
人気が高いはずなのに評判が悪いソフトバンクエアーの悪評の原因となっている通信速度について調査してみました。
最大通信速度の理論値



ソフトバンク回線比較
ソフトバンク 4G | 受信時最大612Mbps (実効速度72~125Mbps) |
ソフトバンク光 | 最大通信速度1Gbps (VDSL、LAN配線方式時100Mbps) |
ソフトバンクエアー | 最大通信速度350Mbps (Airターミナル2は261Mbps) |
ソフトバンクエアーの通信速度はAirターミナル3が一部地域でのみ350Mbpsとなり、通常は261Mbpsとなります。ソフトバンクの他の回線と比較すると光回線のソフトバンク光は別格として、4G回線と比較しても劣る数字となります。4G回線は理論値が612Mbpsという話なので、72~125Mbpsが実効速度と言われています。
マンションタイプで採用されているVDSLの100Mbpsでも一般家庭では十分な速度とされているため、ソフトバンクエアー、4G回線ともに決して遅くはない通信速度と思われます。
ソフトバンク光の無線通信時との比較
ソフトバンク光無線時通信速度
無線LAN規格 | 最大通信速度(理論値) |
---|---|
IEEE802.11a | 54Mbps |
IEEE802.11b | 11Mbps |
IEEE802.11g | 54Mbps |
IEEE802.11n | 600Mbps |
IEEE802.11ac | 6,900Mbps |
ソフトバンクエアーのWiFi規格
Airターミナル2/3 | 最大通信速度(理論値) |
---|---|
IEEE 802.11ac/n/a/g/b | 802.11n/g/bは2.4GHz帯 802.11ac/n/aは5GHz帯 |
ソフトバンクエアーのWiFi規格はIEEE 802.11ac/n/a/g/bに対応しており、理論値では6.9Gbpsに対応した最新のWiFiです。ソフトバンク光の光BBユニットも同規格に対応していますが、LTE回線を使っているソフトバンクエアーとは別物です。理論値で比較すれば同じ通信速度なのですが、実効速度は常に平均値が出せるものとは限りません。
ソフトバンク光のWiFiとの違い
そもそもソフトバンクエアーはLTE回線にソフトバンク独自の技術を加えたソフトバンク4Gを使ったネットです。対してソフトバンク光のWiFiは、光回線の信号をWiFiに変換している電波です。有線を想定して通信が行われている光回線と携帯電話回線として使われているLTEでは仕様や目的が異なります。
光回線のWiFiは元の光回線が高速であるほど速いものですが、WiFi化された電波回線はルーターの性能にも左右されやすく、WiFiとして利用されているソフトバンクエアーと比較すること自体が難しいと思われます。
逆にソフトバンクエアーのLANポートを使用した有線接続はソフトバンクエアーと端末を繋げて端末同士を有線化しているものです。無線である元の回線を疑似的に有線接続しているだけで、厳密には完全な有線接続ではありません。そのため、有線接続に特化しているソフトバンク光とは比べものにはなりませんが、混雑時にソフトバンクエアーを安定させたい時は有線接続で無線時より安定させることが可能です。
ソフトバンクエアーがなぜ遅いと言われるのか?



ネット上のソフトバンク関連の悪評は料金、通信速度、サポートなどが話題に上がりますが、ソフトバンクエアーは通信速度関連の苦情が特に多く見受けられます。遅いという話があまりにも多く、申し込みを検討している方が思わず躊躇させるような言葉が並んでいます。
悪評を見ている中で気づいたのは「遅い」という意見の中に具体的な状況などがあまり見られないことです。もしかしたら重大な見落としがあるのではないかと思われる方のために、ソフトバンクエアーが遅い理由をいくつか挙げてみました。
ソフトバンクエアーが遅い理由
ソフトバンクエアーが遅くなる原因
ソフトバンクエアーを利用しているエリア
ソフトバンクエアーを使用している環境
ネット接続時の時間帯
WiFiの同時接続数
過度なデータ通信
機器の不調や故障
ソフトバンクエアーは無線のLTE回線であるため、ソフトバンク光のような有線の光回線と比較した場合は速度に差が出るのは仕方がありません。しかし、ネット上のソフトバンクエアーの評判では、ポケットWiFiやスマホと比較しても遅いと言われており、ソフトバンク社が公表している実効速度よりも遥かに低速という悪評が広まっています。
果たしてどちらの情報が本当なのか、無線接続の特徴とソフトバンクエアーの仕様を踏まえた上で遅くなる原因を徹底調査しました。
原因①|ソフトバンクエアーの提供エリア
ソフトバンクエアーのフレッツ光並の広さで全国各地で使える提供エリアの広さが特長です。基地局(サーバー)から電波が届かない僻地や離島などを除いても利用できない場所を探すのが逆に難しいとされています。「それなら提供エリアは関係ないじゃないか」と思えますが、実はAirターミナルの種類によって通信速度は大きく変わってきます。
Airターミナル1 | 下り最大110Mbps |
Airターミナル1 | 下り最大261Mbps |
データ定額ミニ 2GB | 下り最大3500Mbps ※対応エリア以外では261Mbps |
現在ソフトバンクエアーで市場に出ているAirターミナルは2と3のみで、旧規格のAirターミナル1はADSLレベルの通信速度に収まります。2016年12月20日の規約変更以降の切り替えでAirターミナル1は現在出荷が終了している状況です。
もし、Airターミナル1を使用されているのなら現在の規格の½も通信速度が出せません。仮にAirターミナル3を使っているとしたら、対応エリア以外では261Mbpsまでの通信速度に制限されてしまいます。
もしも、理論値と比較して遅いと思われているのであれば、手元のAirターミナルの規格と提供エリアの再確認を行ってみてください。ソフトバンクエアーは提供エリア内でも電波の弱い地域があり、場合によっては制限速度と同程度の低速になる可能性も無いとは言い切れません。
現在はSoftBank Air 機種変更キャンペーンが実施されており、Airターミナル1から3に機種変更で事務手数料が無料となるサービスを行っています。Airターミナル1を使用中の方はこの機会に機種変更を行なってみることをおすすめします。
原因②|ソフトバンクエアーを使用している環境
繰り返しになりますが、ソフトバンクエアーは無線のLTE回線です。Airターミナルが電波を受信して端末に送信することでデータ通信が行われるネットです。つまり、電波の受信状態が正常に行われない限り、通信速度に影響を及ぼす可能性が十分に高いネットです。
- 基地局からの電波をAirターミナルがしっかりと受信できている環境か
- Airターミナルの周りに遮蔽物は無いか
- 高層階、地下での使用ではないか
- WiFi同時接続過多ではないか
上記のようにソフトバンクエアーが電波の影響を受ける環境は提供エリアにもこれだけあるのです。例えば、ソフトバンクエアーは11階以上の高層階では提供エリア内であっても正常に電波が届く保証がなく、周辺地域の建物や電車、工事などによる電波妨害が起こり得る環境では使用が難しいとされています。
※窓際などにAirターミナルを置く
電波の通りを良くするためにはAirターミナルを窓際に置くのが良いとされています。テレビのアンテナなどと同じ理屈ではありますが、必ずしも窓際が良いとは限りません。分かるのであれば基地局の方角に置き、なるべく遮蔽物の無い場所に置くことで電波の通りを改善させることは可能です。
※Airターミナルの付近でネットに繋ぐ
基地局からの電波を発信するAirターミナルの近くでネットに繋ぐのも回線を安定させる方法として適切です。有線接続の方がより安定性を高めることができ、前述の窓際付近に置いたAirターミナルの直近でネットに繋いで見るのも良いでしょう。
原因③|ネット接続時の時間帯



接続時間帯による回線の混雑などもソフトバンクエアーが遅くなる原因の一つに挙げられます。ネット接続の宿命とも言えますが、利用者が増えればそれだけ回線に負荷が掛かり、スムーズにデータ通信が行われなくなります。かつてのテレホタイムを経験したことがある方には覚えがあると思いますが、人が集中する時間帯ほど通信速度は低速化します。
例えば、上の口コミでも遅い・速いという時間帯にはバラつきがあります。特に都心部の人が多いエリアで利用者の多いソフトバンクエアーを更に利用者が増える18時~22時帯で接続したら重くなることは誰でも予想できます。ましてやサーバーに人が集まるネットゲームなどのMMOや人気コンテンツでは、通勤ラッシュ時の山手線と同じくらい混雑します。
こればかりは理解した上であらゆる対策法を取り、できるだけ混雑を回避する手段をとっていくしかありません。ソフトバンクエアーは現在のところWi-Fi高機能化モジュールに対応している機種が販売されていないので、今後のソフトバンクエアーの新機種の発表や何かしらのアプリの配信を待つことになるでしょう。
原因④|家庭内のWiFiの同時接続数
ソフトバンクエアーは同時接続数が64と家庭用ホームWiFiの中では圧倒的数字を誇ります。通常の一般家庭では十分すぎるほどの接続環境ですが、通信速度の観点から言えば良し悪しと言えるでしょう。同時接続数が多ければ家庭内のWiFi、IoT機器の対応数も増えて暮らしも便利になるでしょう。しかし、それは同時にWiFiに負荷をかけて通信速度の低下を招く要因となります。
BluetoothのようにON・OFF信号を送るだけであれば大きな影響にはなりませんが、データ通信が行われる回数・端末が増えれば前述の同時接続による利用者数を増やすことに繋がります。WiFiの同時接続数が多いのは確かに便利ですが、ネットの接続数を増やせばそれだけ負荷を増やすということになります。
原因⑤|頻繁なデータ通信
ソフトバンクエアーにはデータプランもデータ上限もない正真正銘の無制限のWiFiです。しかし、安定した通信環境を提供するためのベストエフォート型サービスであることを忘れてはいけません。ベストエフォートとは、速度を保証するものではない代わりに、安定した回線を提供するために企業が最善を尽くすと約束したものです。
動画や音楽、通常の文字や画像等のファイルを超える巨大なデータ通信が行われた場合、ソフトバンクエアーは一時的に通信制限が掛けられる場合があります。これはポケットWiFiのデータプランのようなものではなく、特に日数制限やデータ通信の総合量によって掛かるものではありません。
通信制限が行われる条件については詳しくは説明されていませんが、過度なデータ通信が重なった時は通信速度の低下は予想しておいた方が良いでしょう。
原因⑥|Airターミナルの不調・故障
※画像は公式サイトより引用
通信速度が遅いのは回線だけでなく、Airターミナル本体の不調が原因の場合も考えられます。Airターミナルには本体と回線の状態を表示する5つのランプが付いており、それぞれが緑色に点灯していれば正常で、反対に赤、もしくは消灯の場合は何かしらの異常があります。回線の状態を確認するのは「LTE」と「WiFi」です。
LTEが点滅している場合は回線が不安定な状態を表し、繋がっていない時は消灯、何かしらの異常がある場合は赤く点灯します。WiFi自体が繋がっていない場合はWiFiのランプが消灯しています。
LTEが点滅を繰り返すようなら場所を変えたり電源を入れ直してみると良いでしょう。Airターミナルが再起動すると「Status」ランプが緑色に点滅します。Airターミナルに内蔵されているソフトウェアが更新する際もデータ通信でLTEが点滅する場合もあるので、点滅を繰り返すようであれば上記の方法を試してみましょう。
※本体の異常はランプで確認
SIMカードに異常がある場合 | 「SIM」のランプが赤か消灯 |
Airターミナル本体に異常がある場合 | 「Power」ランプが赤 |
通信速度に難がある場合は回線以外にもAirターミナル本体やSIMカードに原因がある可能性があります。いずれかに原因がある場合もランプの色で確認できます。Airターミナル1は本体内部に内蔵されていますが、2と3は差し込み口から取り出しが可能です。SIMのランプが赤の点灯をしている場合はSIMカードの差し直すなどを試しましょう。なお、SIMカードはAirターミナルに付属しているもの以外は読み込みません。
※本体に異常がある場合
Powerのランプが赤くなっている場合は本体に何かしらの異常が出ています。申し込み後に届いてすぐの場合は初期不良の可能性があるので、設置後は必ずPowerが緑色で点灯していることを確認してください。
ソフトバンクエアーは保証期間が1年あるので、故障などの異常が見つかった場合はサポートセンターに連絡をして本体を交換しましょう。補償期間を過ぎた後は故障の原因によって修理費用が異なります。月額800円のYahoo!BB基本サービス(プレミアム)のあんしん補償に加入していれば永年であらゆるトラブルを補償してくれます。
メーカー保証対応
初期不良 | 自然故障 | 人災 | 紛失・盗難 | 自然災害 | |
メーカー保証 | ◎ | ◎ | × | × | × |
あんしん補償 | 全補償 |
機器 | 故障/破損の際の修理交換料金 |
Airターミナル1 | 9,500円 |
Airターミナル2/3 | 16,000円 |
レンタル時 | 無料(原因によっては有償) |
-
ソフトバンクエアーのあらゆるトラブル(故障)対処方法を徹底解説
コンセントに差し込むだけでネットに繋がるWiFiのソフトバンクAir(ソフトバンクエアー)。設置するだけでインターネットが利用できる工事が要らないお手軽さが人気です。しかし、もしも本体が故障などのトラ ...
ソフトバンクエアーの速度を改善させるには?






ソフトバンクエアーが無線である以上は、光回線のように直接端末まで回線を繋げると言うことができず、何かしらの影響を受けてしまうことは免れません。常に電波の通りを良くするために、出来る限り影響を受けないための最適な環境を整える必要があります。ソフトバンクエアーが遅いと感じている方でも、上記のようにあらゆる手を尽くして改善に成功させている方がいないわけではありません。
遅いと感じた時に試すべき方法
窓際など電波の通りが良い場所に本体を置く
混雑時は有線接続に切り替え、同時接続を減らす
Airターミナルの動作・ランプ確認をする
上記で試してダメなら一度電源を切って再起動をかける
ソフトバンクエアーを使っていて遅く感じた時は上記の方法を試してみてください。ソフトバンク4GのLTE回線は混線にも強い携帯電話回線を応用したWiFiであるため、従来の無線よりもずっと品質の高い回線です。特定の状況下で低速化するようであれば、何かしらの原因があるはずです。本体のランプでも回線の状態を知らせているので、あらゆる情報を拾って回線をチェックしましょう。
企業側ではどうすることもできないこともある
ベストエフォートの最善とは、保証とは全く別の意味の言葉です。ソフトバンクエアーの回線を安定させるための設備の増設・増強、メンテナンスなどは企業側がある程度対応できる問題です。しかし、利用者数による混雑や電波干渉、利用者のデータ通信による負荷といった第三者が関わる問題までは対応しきれません。
「人が多いから何とかしろ」と言われても間引くわけにはいかず、できる限りの努力はするが「できないものはできない」と宣言しているわけです。
仕組みや理屈を理解していれば分かることですが、理由も考えずに「回線が遅い」というだけではただのクレーマーです。企業はもちろん、お客様は神様でも何でもありません。まず、なぜ速度が遅いのかを自分が理解し、最善を尽くして対策することから始めましょう。文句を言うのはそれからです。
それでもダメなら光回線に切り替えよう






繰り返しになりますが、WiFiの通信速度や安定性はあらゆる障害を掻い潜って端末に繋ぐ通信手段です。無線通信が進歩したと言っても無線やネット自体の根本的な問題を解決するのは難しいと言えます。住んでいる環境によっては今回紹介した方法が全ての方に最善策と断言できるものではありません。
どうしても改善されないという方は、いっそのこと光回線に乗り換えるというのも一つの手です。ソフトバンク光ならおうち割もそのまま継続でき、代理店から申し込めば公式特典に代理店のキャッシュバックも手に入って工事費用にペイも可能です。
工事期間中は開通前レンタルでソフトバンクエアーが無料で使えるし、他社からの乗り換えにもあんしん乗り換えキャンペーンで違約金もキャッシュバックで負担してくれるのでおすすめです。ソフトバンク光への乗り換えなら工事費用も負担してくれるので実質無料で始められます。
ソフトバンクAirおすすめ代理店ランキング
第1位 株式会社NEXT
![]() ![]() |
SoftBank
販売コンテスト オプション加入不要! |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() ![]() |
強引な勧誘はしない! 手続きは電話で完了! |