ソフトバンクヒカク

ソフトバンク光・SoftBankAirのキャンペーンや代理店キャッシュバックなど徹底比較![PR]

ソフトバンク モバイル(スマホ・格安SIM・WiMAX)

ソフトバンク系格安SIMとau・ドコモの格安SIMを比較紹介まとめ

更新日:

ソフトバンク系格安SIMとau・ドコモの格安SIMを比較紹介まとめ

キャリア回線を本来の料金よりも安くで使える「格安スマホ」と「格安SIM」。高額だったスマホ携帯がお手頃価格で持てることで人気が出始め、国内のスマホ普及に一役買った通信サービスです。国内最大手のドコモを筆頭にauも格安スマホ市場で展開するものの、なぜかソフトバンク回線は数が多くありません。今回はソフトバンクを中心に3社の格安SIMを徹底比較紹介します。

そもそも格安SIMはなぜ安い?

総務省調べでは国民の8割以上が携帯電話利用者であることが発表され、国内どころか世界全体で見ても日本が携帯電話大国であることが報告されています。ここまで利用者が膨れ上がったのはインターネットの普及のほか、格安スマホ格安SIMの存在抜きには語れません。

そもそも格安SIMがなぜ安いのか?一般的な「格安スマホ」と呼ばれるスマホはキャリア回線と同じ回線を使用し、純正品とほとんど変わらない品質で利用することが可能です。ただのコピーでも劣化サービスでもないのにキャリアの半分以下のコストで利用できるのには理由があります。

携帯電話版・光コラボ「MVNO」

※画像は公式サイトから引用

ニュースなどでもよく耳にするようになった「MVNO」という単語が何かご存知でしょうか?MVNOとは、通信事業者のインフラを借りてサービスを提供する「Mobile Virtual Network Operator」の略称です。事業者を指し、この場合で言えば「auから携帯電話回線を借りて格安SIMを提供しているUQモバイル」がそれに当たります。NTTのフレッツ光を買い受け、自社のネットとしてサービスを提供している光コラボのスマホ版と考えれば分かりやすいかもしれません。

運営しているキャリアから回線を借りているので、回線の基地局の維持費やメンテナンスなどに掛かるコストが不要で、その分をサービスの拡充に回せるので費用がキャリアよりも安く抑えられるのです。この辺りはフレッツ光を運営している光コラボも同じ仕組みです。

  • MNO = Mobile Network Operator(移動体通信事業者)
  • MVNO = Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)

ちなみにキャリア回線を運営する事業者(ドコモ、au、ソフトバンク)はMNOと呼び、上がその正式名称となります、MVNOの「V」は仮想=Virtualを指し、キャリアから借りた回線を意味する言葉です。

最大手だからMVNOはドコモ回線のシェアが広い

MVNOにドコモ回線が多いのは「ドコモが国内最大手だから」というのが最大の理由です。近年、国会では携帯電話料金の見直しについて閣議が開かれており、それ以前より問題視されていた矛先がまず最初にドコモ光に向かいました。率直に言えば、独占状態だったドコモのシェアを「ライトユーザー向け」に拡大させるのも目的でした。

SIMロック解除義務化など、携帯電話の低価格化を国が推進しているのは通信料金引き下げ政策からも明確です。これは国のデフレ脱却化の政策のひとつとされています。ユーザーとしては安く使えるに越したことはありませんが、通信事業者側からすればとんだとばっちりみたいなものですね。

携帯電話の始まりはドコモから

携帯電話の普及は、1993年にドコモが開始した2Gサービスが世界初の携帯電話サービスの始まりです。。祖霊より以前の当時の携帯電話は現在のようなコンパクトではなく、肩に掛けるショルダーバック式のスパイ映画に出てくる小道具のように大型だったのです。たった四半世紀でここまで携帯電話が進化したのですから、技術の進歩に改めて感服しますね。

固定電話・携帯電話事業はその後に様々な事業者が参入し、NTT(ドコモ)の一強時代が徐々に崩れていくことになりました。2001年8月にはPHS回線を借りた日本通信の「b-mobile」が世界初のMVNOとして誕生しています。ちなみにb-mobileが使用していたPHS回線はDDIポケットが運用していたものを使用しており、現在ワイモバイル回線として運用されています。

こういう背景があるため、b-mobileは数少ないソフトバンク回線を提供しているMVNOとして知られています。

MVNOのメリット

  • キャリアよりも料金が安い
  • 契約期間に2年縛りがない
  • データ容量ごとの料金プランが豊富
  • SIMロック解除で他社キャリア端末と他社SIMが使用できる
    キャリア端末機種ならSIMロック解除/SIMフリー不要

MVNO最大のメリットは「格安」の名の通りに料金の安さです。人件費・設備費用がそのまま利用料金として還元されていると考えてみましょう。そのほか、キャリア系のグループ、提携企業にはネット回線に対応したセット割やポイント付与などの企業ごとの特典があるものもあり、キャリア感覚で使えるのもポイントです。

国内キャリアが冒頭で触れた国の通信料金の引き下げ政策に対抗する形で、各社定額従量の料金プランを一斉に開始したことで以前のような定額プランが軒並み消えました。MVNOは現在も容量ごとに料金プランが設定されているのも管理しやすく、自分に合った料金プランを見つけやすくなっています。

そもそもMVNOの格安SIMを使うには、キャリア回線の「SIM」と呼ばれる登録情報を記録したICカードを購入、またはレンタルする必要があります。キャリアで市販されている機種には自社のSIMカードが内蔵されており、自社以外のSIMを挿しても認識しないので、ドコモならドコモ、auならauで機種とSIMを揃える必要があります。

カードの認識を解除するにはSIMロック解除という操作が必要になり、解除された端末をSIMフリーと呼びます。いわゆるSIMの入っていない端末を「格安スマホ」と呼ぶ場合もあり、他社で購入した格安スマホ(SIMフリー端末)を別のキャリアのSIMカードで使用することも可能です。

このように「回線はここを使いたいけどあそこで売られてる端末が欲しい」「MNP後も今の端末を使いたい」という希望を叶えることもできてしまうのです。ただし、必ずしもSIMフリー端末が対応しているとは限らないのでSIMフリーを購入する場合はキャリア対応かどうかの確認が必要です。

MVNOのデメリット

  • 通信速度がキャリアより遅いケースがある
  • キャリアメールが使えない
  • 通話料がキャリアより高くなるケースがある
  • 店舗を設置している会社が少ない
  • WiFiスポット非対応が多い

次にMVNOのデメリットですが、通信速度に関して言えばこれは仕方のないことと言えます。本来はキャリアが使用するべき回線をMVNOに分けているのですから速度低下も十分に起こり得ます。未だ国内では3大キャリア優勢なので光コラボの「フレッツ光の方が速い」というようなケースにはなりにくいでしょう。

次にキャリアメールが使えないという点ですが、MVNOにもmineoやIIJmioのように固有メールアドレスを提供している会社も登場しつつあります。LINEやMessengerなどのチャットツールを使う人も多く、あまりメールにはこだわらない人やオプションのSMSで十分と考えている方もいることでしょう。

キャリアと違ってMVNOの店舗は少なく、万が一の時には店頭でのサポートや手続きが受けられないということも考えられます。キャリアのように契約時にスタッフが設定をしてくれることもないので、ある程度の知識も必要となります。

最後が意外と厄介ですが、全国のWiFiスポットを自由に使えないのがMVNOのある意味最大の欠点かもしれません。キャリア回線のフリースポットは全国に展開されており、喫茶店やコンビニ、駅やホテルなど至る所で無料で使うことができます。対してMVNOはそこまで充実しているわけではなく、データ通信量を気にしている方にはこれが一番の難点かもしれません。

国内MVNOの格安SIMを比較紹介

 ドコモauSBセット割
IIJmio×IIJmioひかり
OCN モバイル ONE××OCN光
DMMモバイル××DMM光
NifMo××@nifty光
NUROモバイル××
b-mobile××
ビッグローブ
モバイル
×ビッグローブ光
mineo×
UQ モバイル××auスマホ
LINEモバイル××
楽天モバイル××
LinksMate×××
リペアSIM××
ワイモバイル××ソフトバンク光
ソフトバンクAir
おうちでんき

世界初のMVNOとして回線を提供したドコモ回線は国内すべてのMVNOに対応している強みがあります。MVNOが一般的になった今後はドコモ回線非対応のMVNOが登場するかもしれませんが、国内最大手である以上はあまり考えなくても良いでしょう。

国内ではドコモauソフトバンクの企業が携帯電話キャリアとして事業を行なっております。通称3大キャリアと言われていますが、2019年10月には楽天が4つ目のキャリアとして参入を予定しています。そのほか、別名:第4のキャリア「ワイモバイル」もMNOとMVNOの中間である「格安スマホ」と呼ばれています。

各MVNOはそれぞれの回線コースと料金プランが用意されており、データ容量の上限や容量制限、ネットに対応したセット割など独自のサービスを用意しており、中にはユニークなサービスが利用できたりします。この中でワイモバイルはMNOでもMVNOでもありませんが、安いスマホという意味での格安スマホとして今回は3キャリア回線とワイモバイルを含めた格安SIMの比較紹介をします。

マルチキャリア比較(2018年10月時点)

 回線料金プラン最大容量セット割備考
IIJmioドコモ900円~2,700円24GBIIJmioひかり
最大600円割引
国内MVNOシェア2位
データ専用はドコモのみ
au900円~3,260円
NUROドコモ300円~3,400円13GB×翌月分データ前借り可能
500MBまで無料の0SIM
SB500円~3,680円
b-mobileドコモ190円~3,990円15GB×1ヶ月ごと更新
違約金なし
SB
ビッグローブドコモ900円~7,450円30GBビッグローブ光
最大300円割引
無料メールサービス
無料WiFiスポット
データフリーオプション
au1,400円~7,450円×
mineoドコモ700円~6,600円30GB現在なし
eo光
700種の料金プラン
お手頃料金の大容量
au700円~6,510円
SB790円~6,950円
LINEドコモ500円~3,520円10GB×3種のデータフリー
SB
楽天ドコモ525円~6,150円30GB×国内シェアNo.1
毎月楽天ポイント付与
au回線は新規のみ
au
リペアSIMドコモ500円~4,980円20GB×端末修理費CB
データ専用はドコモのみ
SB

2回線以上対応のMVNOです。国内3社対応は2018年10月現在ではmineoのみとなっており、他はドコモかauが優勢となっています。楽天モバイル、mineo、ビッグローブモバイルの3社はキャリア並の大容量30GBを上限としています。光回線とのセット割引に対応しているIIJmioは最大600円と割引額も高く、定期的に実施されているキャンペーンで月額料金、手数料割引、データ容量増額と手頃で使いやすさが流石は国内シェア2位のサービスです。

国内MVNO部門1位楽天モバイル2019年10月頃のキャリア参入を予定しており、現在は楽天ひかりとのセット割の実装に期待が持てます。

ソフトバンクのSNS・動画使い放題のウルトラギガモンスター+ギガノーカウントが話題となりましたが、ビッグローブモバイルLINEモバイルでもカウントフリーサービスを提供しています。ビッグローブモバイルは最大10種の動画サービスがノーカウントの「エンタメフリー」を提供し、LINEモバイルは3種の料金プランからSNS・動画・LINE MUSICの自分の好きなコンテンツのノーカウントを選べます。若年向けなのか容量は10GBと今回の比較で最低容量となります。

NUROモバイルNURO光と同じ運営ですが、NURO光とのセット割が存在しないものの、毎日・夜間5時間データ通信無制限、毎月500MBまで無料の0SIMや足りなくなった容量を費用ゼロで翌月分から前借りできるデータ前借りなど独自のサービスを展開。リペアSIMは運営会社がiPhone修理を専門としており、機種故障時の修理代をキャッシュバックなど、ユニークなサービスを提供しています。

かつてはシェアNo.1で国内最初のMVNOだったb-mobileは解約時の違約金0円・更新契約1ヶ月以外に特筆するものがなく、現在では後続との差が開いてかつてのような勢いは無くなりました。イー・モバイルの回線から始まったMVNOなので当初はソフトバンク回線のみだったという珍しい会社です。

ドコモ回線系比較(2018年10月時点)

 料金プラン最大容量セット割備考
OCN900円~6,050円30GBOCN光
最大200円割引
5回線まで対応
低速モードが無制限
DMM440円~6,080円20GBDMM光
最大500円割引
オプションでSNSフリー
利用料金の10%ポイント還元
NifMo900円~3,500円13GB@nifty光
@nifty電気+ガス
最大550円(ガス込み)
電気+ガスとのセット割〇
同時申し込みで高額CB
NifMoコネクトのフリーWiFi
LinksMate500円~6,000円30GB×ゲーム連携特典
3種のカウントフリーオプション

ドコモ回線のみを提供しているMVNOです。近年はMVNO参入事業者が増えたこともあり、マルチキャリアも以前ほど珍しくなくなったことが窺えます。

OCNモバイルONEは古参プロバイダ・OCN運営のSIMだけあって回線の安定感と低速モード無制限というライトユーザーに使いやすいサービスが特徴です。割引は控えめですが、容量も最大30GB、最大5回線まで割引適用で家族で持つスマホにもお手頃です。

DMM光は利用料金から最大10%のDMMポイント還元があり、DMMのコンテンツから電子書籍などの購入が可能です。1GBから選べる豊富な料金プランにSNSのカウントフリーも提供されています。DMM光が工事費無料で低価格、データ専用なら業界最安クラスのスマホとネットと合わせて初心者にもお手軽で使いやすい印象です。セット割も最大500円とMVNOの中では高額です。

NifMoは@nifty光との親和性が高い格安SIMで、ネットだけでなく東京ガスの電気とガスとひとまとのまるっと割で@niftyユーザーにお得なサービスです。特筆すべきは同時加入での高額キャッシュバックで、2018年10月時点で最大44,000円とMVNOの中でも破格のキャンペーンを実施しています。ただし、データ容量が他社に比べるとやや控えめです。

LinksMateは最近CMや広告で活発なMVNOで、スマホゲームや動画コンテンツに特化したサービスを提供しています。カウントフリー対象は通信量が90%以上OFFとなり、ゲーム連携でカウントフリーオプションを利用すればゲーム内で特典がもらえるなどヘビーユーザーがスマホを満喫できる特典を用意しています。申し込みには年齢制限があり、未成年者は親の同意が必要など安全に楽しめる配慮もされています。

au回線系比較(2018年10月時点)

 料金プラン最大容量セット割備考
UQ モバイル1,980円~4,980円21GBWiMAX2+
最大1,000円割引
高品質なWiMAX2+
通信速度業界最速クラス
無料公衆無線LANサービス
割引対象は1回線のみ

auが運営するWiMAX2+を使用し、業界最速クラスで安定した通信速度が高い人気の格安SIMです。料金プランはS/M/Lの3つのみといたってシンプル。初回1年間割引適用で料金も手頃に落ち着き、クレジット払いが多いMVNOの中で口座振替対応、しかも無料と使いやすさでもイチオシです。

セット割が固定回線ではないWiFiルーターのWiMAX2+のみ、本家auスマートバリューより落ちるauスマートバリュー mineで割引対象は1回線1,000円までとデメリットもあり、契約期間によっては高額な違約金を請求されるなどの注意点があります。それを踏まえても顧客満足度はMVNOの中でも目を惹くほど高く、最高品質・最高速と呼び声の高いMVNOです。

ソフトバンク回線系比較(2018年10月時点)

 料金プラン最大容量セット割備考
ワイモバイル2,980円~5,980円21GBソフトバンク光ソフトバンク光
ソフトバンクAir
おうちでんき

ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」は旧DDIポケットの回線を使った「格安スマホ」です。冒頭でも説明したようにMVNOではないソフトバンク(Yahoo!)の自社回線を使ったスマホです。ワイモバイルは前述のDDIポケットとウィルコムがソフトバンクに吸収合併され「ワイモバイル」として立ち上げたグループ会社です。

自社のサブブランドとして独立しているため、自社の中の別の管轄という意味ではNTT東日本と西日本みたいな関係です。ワイモバイルはUQモバイルと同じくS/M/Lの3つのみのシンプルな料金プランとCMでもおなじみのワンキュッパ割でキャリア並の回線を格安スマホの価格で使用できる絶妙な立ち位置のスマホです。

低価格もさることながら、ソフトバンクのキャリアで提供されているセット割引やプレミアム特典・フリーWiFiなどの豊富な特典が使え、ソフトバンク光を始めとしたソフトバンク系列のインターネットに対応したセット割が使えるという価格は格安スマホ・サービスはキャリアというハイブリッドサービスが最大の特徴です。高い安定性と高音質の4GLTE回線の品質の高さも人気です。

MVNO比較まとめ

全14社のMVNOを紹介してきましたが、いずれのSIMも品質・価格・使いやすさでキャリア回線に劣らない独自のサービスを提供しています。最後に個人的意見としておすすめSIMのチェックポイントを解説します。

おすすめSIMまとめ

ワイモバイル

  • ソフトバンクのネットと親和性が高い
  • ネット・スマホ・電気でひとまとめにして生活費を節約
  • シンプルな料金プランで割引も家族で10回線対応
  • 国内無料通話・ソフトバンクの無料通話対応
  • 格安SIMに比べてやや割高
  • 契約期間はキャリアと同じ2年契約
IIJmio

  • データ容量(クーポン)のON/OFFで容量節約
  • 2種類のカケ放題プラン
  • バースト時の低速通信が他社に比べて速い
  • セット割最大600円割引
  • フリーWiFiが有料
  • テザリング不可
mineo

  • 国内3キャリアの回線に対応
  • 豊富な料金プラン
  • 最大30GB
  • 容量・速度管理可能な充実したアプリ
  • セット割が現状ない
  • ソフトバンク回線に3日間制限がない
UQモバイル

  • 国内最速クラスのWiMAX2+回線
  • 3種の料金プランで手頃な料金
  • 定額の無料通話プラン
  • 違約金の最大額が高額
  • auスマートバリューmineの割引額・対象回線が本家より少ない
  • 割引適用期間後は割高
ビッグローブモバイル

  • ドコモ回線の割引セット
  • 10種のSNS・動画のカウントフリー
  • 無料のフリーWiFi
  • 最大30GB
  • au回線では割引セットが使えない
  • 料金プランは3GBから
  • 高速と低速の速度切り替え機能が無い
  • バースト機能が無い
次点でおすすめSIM
OCN モバイル ONE最大30GB
高品質・安定回線
DMMモバイル業界最安クラス
セット割最大500円
SNSフリー
DMMポイント最大10%還元
NifMoセット割新規キャッシュバックが高額
ネット+スマホ+電気+ガスのセット割
無料のフリーWiFiスポット1,980円
LinksMateゲームアプリ・動画コンテンツ対応カウントフリー
ゲーム特化の料金プラン
最大30GB

今回14社の中から選ぶとしたら上位5社に次点で4社をおすすめします。理由は料金以外にも「速度」「親和性」が挙げられます。

ワイモバイルは手頃な料金でソフトバンクのキャリアサービスが利用でき、ソフトバンク光、ソフトバンクAir、Pocket WiFiとのセット割が利くのもネットと同時使いに都合が良いスマホです。MVNOに比べて料金が多少割高ですが、キャリアレベルのサービスと考えれば十分元が取れている価格設定です。

IIJmioはシェアプランが充実しており、高速・低速切り替え時の設定操作や速度制限化のバーストが他社に比べて速くストレスのない使い勝手が高評価です。IIJmioひかりとのセット割はMVNO中でも高額なのもポイントです。料金プランもシンプルで初めてのスマホにもおすすめです。

mineoは国内3キャリア制覇と回線を選べるのが魅力で、最大30GBの充実した料金プランとMVNOにありがちな3日間制限がドコモとau回線にはないのもおすすめポイントです。ソフトバンク回線には3日間速度制限があり、現在はeo光とのセット割を実施していないというデメリットはありますが、それを差し引いてもバランスの取れたMVNOという印象です。

UQモバイルは何と言っても、WiMAX2+回線を使用した国内最高速クラスの安定した通信速度が最大の特徴です。格安スマホユーザーの評判はおおむね好評で人気も高く、MVNOの中でも最高クラスの品質は別格と言えます。高品質と引き換えに利用料金はやや高く、契約期間2年、初年度の契約解除料が20,000円と高額などデメリットも多いハイリスク・ハイリターンなMVNOとも言えます。

ビッグローブモバイルは10種のSNS・動画サービスノーカウントの「エンタメフリー」が特徴です。490円~の有料オプションなので必要ない人には余計な費用を使わないで済むのもポイントです。無料のメールサービスとフリーWiFiなどキャリア並のサービスも提供しています。料金プランには1GBからがないので、スマホを持ちたいだけの方はもう少し安いMVNOを選んだ方が良いでしょう。

格安SIMも親和性で選ぼう

かつての格安SIMは「価格」の代わりに「サービス」「回線の品質」がキャリアとは比べ物にならないほど劣化していると考えられていました。しかし、今はキャリアに迫るサービスと回線の安定感を提供しているMVNOが増えつつあります。

キャリアにこだわる必要がないのであれば、ライフにスタイルに合わせた使いやすい格安SIMを選びましょう。ワイモバイルやUQモバイルは他のMVNOの格安SIMとは少し違いますが、キャリアで使う自社回線を使用したキャリアとMVNOの中間と言える存在です。特にワイモバイルはキャリアのサービスをほぼそのまま使うことができ、料金も半分以下で抑えられるのでおすすめです。

ワイモバイルはネットも電気もまとめてお得


※画像は公式サイトより引用

ワイモバイルのセット割はスマホとネットだけではない電力との「親和性」があるサービスです。MVNOでネット以外のセット割は過去にもビッグローブモバイルが提供していましたが、現在は主なMVNOではNifMoのほかにほとんど用意されていません。その点、ワイモバイルはソフトバンクのネットとの「おうち割」や電力サービス「おうちでんき」がキャリア提供そのままのサービスで受けられます

 おうちでんき対象プラン割引対象と割引額
ワイモバイルスマホプランS/M/L電気代1%割引
24ヶ月間対象の回線を10回線まで100円割引
25ヶ月目以降は50円
Pocket Wi-FiデータプランL
Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシックは除く)

おうちでんきはソフトバンクで提供されているソフトバンクでんきの割引プランです。加入された方は毎月の電気代から1%割引と加入しているネットかスマホ(ソフトバンク・ワイモバイル)のいずれかの利用料から24ヶ月間100円割引が適用されます。25ヶ月後も50円割引で永年適用されます。

おうちでんきの回線料割引はおうち割と同じく加入している家族も対象になっていて、最大10回線まで割引対象です。おうち割と違うのは「加入している回線がネットも含まれている」ことで、おうち割とは別枠で適用されます。つまり、最大1,000円割引のおうち割+最大100円割引×回線数+電気代1%が割引に含まれます。

ワイモバイルで提供されているPocket WiFi利用者もおうちでんきの対象です。

ワイモバイルは厳密に言えばMVNOではありませんが、「格安SIM並の料金」「キャリア並のサービス」を両立しているハイブリッドな「格安スマホ」です。ソフトバンクへの乗り換えも容易なので、キャリアスマホの前にお試しから始めてみる「格安スマホ」に最適です。

格安SIMのようにSIMカードだけの契約もでき、SIMフリーの端末ならワイモバイルを使えるのでおすすめです。

ソフトバンク光おすすめ代理店ランキング

第1位 株式会社NEXT

 

ソフトバンク光
販売コンテスト連続表彰店

 オプション加入不要!
簡単キャッシュバック申請
最短2か月のスピード振込!

詳しく知りたい方はこちら

キャンペーンサイトはこちら

第2位 株式会社アウンカンパニー

 

ソフトバンク光
獲得伸長率第一位表彰店!

オプション加入不要!
選べる特典が魅力
無線LANまたは中継器も選べる

詳しく知りたい方はこちら

キャンペーンサイトはこちら

-ソフトバンク, モバイル(スマホ・格安SIM・WiMAX)
-, , , ,

Copyright© ソフトバンクヒカク , 2023 All Rights Reserved.