毎年iPhoneの新機種を発表するAppleは2018年10月26日に「iPhone XR」の発売を迎え、2018年モデル「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」の3機種が出揃いました。ホームボタンのない大画面によるフルディスプレイ、高性能な顔認証・画像認識機能、それらの処理に優れたニューラルエンジンなど、iPhone Xを踏襲した3つのモデル。今回はソフトバンクで販売される新iPhoneについて徹底紹介します。
Contents
2018年発売の新モデルiPhone
iPhone XS | iPhone XS Max | iPhone XR | ||
発売日 | 2018年9月21日 | 2018年10月26日 | ||
販売価格 | 64GB | 136,800円 | 149,760円 | 106,560円 |
128GB | - | 112,800円 | ||
256GB | 155,040円 | 168,000円 | 124,800円 | |
512GB | 180,000円 | 192,960円 | - | |
カラー | 3色 | 6色 | ||
ディスプレイ | 5.85インチOLED | 6.46インチOLED | 6.1インチLCD | |
カメラ | デュアル | シングル |
※販売価格はソフトバンクでの実施価格
※分割払いは24回と48回
2018年9月21日のiPhone XS/XS Maxを皮切りに、先日2018年10月26日にXRが発売されたことで今年のiPhone新モデルが出揃いました。毎年新機能や向上されたCPUなど、魅力的な本体性能を搭載して販売される新モデルに期待しているAppleユーザーも多いことでしょう。
今年発売された3機種はすべてiPhone Xの機能を踏襲し、それぞれに異なった特徴と機能が採用されています。今回はiPhone Xシリーズの最新3機種とソフトバンクに関する情報をお伝えします。
iPhone Xから踏襲されたデザインと機能
- 前面のデザイン
- フルディスプレイ
- AIチップ(A12 Bionic)
機械学習専用「ニューラルエンジン」
顔認証システム「Face ID」
カメラ機能「ポートレートモード」「TrueDepthカメラ」
iPhone XS/XS MaxとXRの3台は基本のデザイン、内蔵されているニューラルエンジン、AIチップがiPhone Xから引き続き搭載されています。iPhone Xで採用されたホームボタンを撤廃したフルディスプレイは最初は戸惑うものの、慣れてくれば大画面での快適な操作を実感できます。
自社開発の高度なAIチップ「A12 Bionic」には学習機能専用「ニューラルエンジン」が搭載されており、最適なカメラ撮影を可能にするポートレートモードや精度の高い顔認証機能「Face ID」にも組み込まれています。
広い画面と高度なカメラ機能でインスタグラマーにも使いやすく、Appleの新技術を踏襲しながらユーザーに便利で快適な環境を提供してくれます。
モデルごとの違い
- 3種と6種のカラーバリエーション
iPhone XS/XS Max - 3種(ゴールド/シルバー/スペースグレイ)
XR - 6種(ホワイト/ブラック/ブルー/イエロー/コーラル/(PRODUCT)RED) - シングルとデュアルのカメラ
- 液晶と有機ELのディスプレイ
- ストレージ
デザインと価格の若干の違いを除き、3モデルの主な区別は上記になります。iPhone8からのカラーバリエーションを引き継ぐiPhone XS/XS Maxの3色にスタンダードな6色のXRと自分のカラーに合わせて選べます。
「TrueDepthカメラ」はFace ID対応による高度な顔認証機能とポートレードモードによる画像調整機能で3モデルともフロントカメラを強化しています。モデルで異なる点はXS/XS Maxの背面カメラが広角と望遠のデュアルカメラに対し、XRはシングルカメラ。被写体をコントロールしながら一眼レフのような本格的な撮影にはXS/XS Maxの方が有利とみて良いでしょう。
ディスプレイにも差別化が図られており、XRが液晶LCDに対して、XS/XS Maxは有機ELのOLEDを採用しています。有機ELはバックライト不要で映像を鮮明に映し出し、低コストの素材で応用できるなど家電にも採用されています。大型ディスプレイでの採用に課題を残すOLEDですが、今回のXS/XS Maxで採用されたことによって長時間の動画視聴やバッテリー駆動時間による目の疲れや電源の負担を軽減させます。
本体ストレージは最大512GBを可能にするXS/XS Maxは128GBでの販売がなく、逆にXRは512GB以外のストレージから選べます。3モデルとも最新鋭のスマホですが、フルスペックのXS/XS Maxと比較的安価なXRとで見事に差別化が図られています。
ソフトバンクは新モデルの「デュアルSIM」に対応
今回揃い踏みしたiPhone XS/XS Max/XRには共通点がもうひとつあり、新たに「DSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)」のデュアルSIMに対応したことです。SIMを2つ使うことで着信とデータ通信を個別にすることが可能となり、SIMの入れ替えを必要とすることなく遠隔でユーザー情報の書き換えができる「eSIM」を採用しています。そしてソフトバンクは今回のiPhone新モデルで採用されているeSIMに対応しています。
ソフトバンクのeSIM運用
ソフトバンクは2017年9月22日より、ウエアラブル端末をはじめとするIoTデバイス向けのeSIM運用を開始しています。既にApple Watch Series 3から他社に先駆けてeSIMを運用しており、今回のiPhone新モデルはソフトバンクにとって願ってもない土壌だったということがうかがえます。
今回新モデル発売に合わせてeSIM運用可能なキャリアが注目されていましたが、auが見送った以外にはソフトバンクとドコモが対応を表明しています。
eSIMとは?
eSIMとは、先述したようにSIMの差し替えが不要な次世代SIM規格です。MVNOなどでキャリア回線を使うにはSIMと呼ばれるICカードの解除のSIMロック解除が必要ですが、eSIMでは契約などの個人情報をキャリア側の遠隔操作によって物理的な操作を必要としない書き換えが可能なSIM規格です。
eSIMの正式名称は「embedded Subscriber Identity Module」と呼ばれ、別名:エンベデッドSIM=埋め込み型SIMとされています。埋め込み型なので入れ替えを必要とせず、SIMをそのままにリモートによって情報が書き換えできる次世代の技術規格です。
eSIMは2018年11月1日から日本初上陸となる「Google Pixelシリーズ」にも搭載されており、別記事で詳しく紹介されているので興味のある人はぜひご一読ください。
-
2018年11月1日日本初上陸のGoogleのスマホを徹底紹介
アメリカのGoogle社が開発したandroidスマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」が2018年11月1日に遂に日本に初上陸します。Google Pixelシリーズは2013年2月 ...
デュアルSIMのメリット
SIMを2枚使用できるデュアルSIMのメリットは1台のスマホで取得した電話番号を2つ利用できることです。法人や個人事業主以外にもプライベートと仕事を分けたい人には1台で2台分の活躍ができるデュアルSIMのメリットは計り知れません。
eSIMでできること
- 1 つの電話番号を仕事用に、別の電話番号を個人用の通話に使う。
- 海外に旅行した際に現地のデータプランを追加する。
- 音声通話プランとデータプランを別々にする。
- eSIM でモバイル通信プランを設定する
- 通信事業者の専用 App を使う
- プランにラベルを付ける
- 複数のプランをどのように使い分けるか選択する
- 2 つの電話番号を通話、メッセージ、データ通信に使う
引用:Appleサポート公式:eSIM でデュアル SIM を活用する
https://support.apple.com/ja-jp/HT209044
また、2枚のSIMを使い分けられるということは、音声SIMとデータSIMを使い分けることや国内と海外のSIMを使い分けることができるということでもあります。新モデルのデュアルSIMではSIMを指定して電話を掛けることができるので、電話番号を相手を選んで使い分けることが可能です。
データ通信は利用するSIMをnanoSIMとeSIMで指定することができ、店頭手続きなしで契約ができるというメリットが海外での活動が多いビジネスマンにも最適です。QRコードによる契約情報の入力も可能なので、多忙な人を全面的にサポートできるのがデュアルSIMの特徴です。
おうち割の扱いはどうなる?
ソフトバンクではスマホとネットのセットで最大1,000円の割引が適用される「おうち割」があります。家族で最大10台まで適用されるお得な割引制度ですが、デュアルSIMを使った場合の扱いがどうなるのか明言されていません。
先述したようにデュアルSIMはSIMを2枚同時で使うことができ、端末1台で最大で2回線契約することが可能です。おうち割適用ルールの表記通り「台数」で計算するのか、それとも「SIMの枚数」で計算するのかユーザーにとっては少々気になる問題です。
また、対象となる場合はソフトバンクからの購入者やフリースマホ持ち込みの場合など、適用のケースはどのように対応されるのかも気になるところでしょう。従来通りで考えれば割引対象は「端末1台」となるのが濃厚ですが、これまでのシングルSIM前提のルールだったことを考えると改正の余地がありそうです。
そのほか、ウルトラギガモンスター+とミニモンスターを対象としたみんな家族割+での対象回線のカウント数に数えられるのかも注目したいところです。台数を増やさずSIM数でもカウントされるようになればこれほど便利なことはありません。
ウルトラギガモンスター+の乗り換え対応もまだ整っていない現状では想像の域を出ませんが、11月以降のソフトバンクの料金プラン案内に注目しましょう。
-
ソフトバンクの動画SNS放題プラン「ウルトラギガモンスター+」登場
ソフトバンクのデータ定額50GB「ウルトラギガモンスター」は大容量化する動画などのデータ通信や家族シェアで活用できる大容量サービスを全面的にプッシュしてきました。 そしてソフトバンクは、2018年8月 ...
ソフトバンクの最新技術のアドバンテージ
ソフトバンクは今回のiPhoneに採用されている「デュアルSIM」「eSIM」に対応できる国内キャリアです。ユーザーのニーズに合わせて快適な環境を提供するAppleの最新技術を十分に活かしきれる技術力の高さが、他社にはないソフトバンクのアドバンテージ足り得るものです。
ソフトバンクは次世代通信規格の5Gを全世界先行で2020年の実用化を目指しており、今後もITの分野で最新の技術を披露してくれることでしょう。
今後もiPhone、Androidとユーザーの気になる最新情報において、いち早く対応するソフトバンクに注目です!
ソフトバンク光おすすめ代理店ランキング
第1位 株式会社NEXT
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |
第2位 株式会社アウンカンパニー
![]() ![]() |
ソフトバンク光 オプション加入不要! |